おはよーございます

ゆーみんです

漁師を生業にしていた母方の祖父母の影響か
子どもの頃から海も魚も大好きで
カルシウムには事欠かない食生活を
送っていたはずなのに還暦を迎える前に
骨粗鬆症になってしまうとは
なんたる不覚

なんて思ったりしましたけど
早期発見という先手必勝で
治療にも向き合っていこうと思いつつ
日記代わりにと始めたブログも
密度の濃すぎる毎日に
ネタがあふれかえっていまして

今日の記事も3か月も前に
『ぐるっとパス』を利用して行った
美術館・博物館巡りの思い出になりますが
JR桜木町駅を降りてランドマーク方向に
向かい動く歩道に乗ると
去年できたばかりのロープウェイ
『YOKOHAMA AIR CABIN』が
目の前をゆっくり通り抜けていき
そして見えてくるのは帆を広げた美しさから
『太平洋の白鳥』とかつて呼ばれた
『帆船日本丸』が姿を現すのですが
いつもは素通りしてしまうのですが
『ぐるっとパス』で乗船できるというので
さっそくチケットをもらって
デッキに上がってみました
一心不乱に写真撮影中の旦那はん
1930(昭和5)年に建造された
船員(船舶職員)を養成する練習帆船
『日本丸』は1984(昭和59)年に
引退するまで地球を45.5周する距離
(延べ183万km)を航海したそうですが
ここは操機長室
そして調理室
当時のメニューも紹介されていましたが
ビーフステーキも献立に登場していますが
船長公室
船長室
船長浴室
清水の使用に制限があるため入浴は
週に2回の海水風呂だったそうですが
『帆船日本丸』に隣接している
『横浜みなと博物館』にも
『ぐるっとパス』で入れますが
(以上2022年9月10日(土)撮影)
えええっ
アンクルトリスを発見
そんなこと聞いてないよぉ
なんて思いながら歩いていくとそこは
なんと『柳原良平アートミュージアム』
写真撮影NGでしたので
パンフレットでのご紹介となりますが
イラストレーター・デザイナーとしての
原点となった寿屋(現・サントリー)
宣伝部時代の広告版下や
漫画・装丁・絵本などの多彩な活動の軌跡や
切絵・油彩・水彩・リトグラフなどで
制作された船の絵などが展示され
思いがけないところで
ばったり出会ったアンクルトリス
そして9月に出かけた横浜ぶらり旅は
明日に続きます
#ウクライナ
クリスマスを感じた写真をみせて
まだ撮れていないです🎄
