こんばんは!


新学期が始まり子供達のクラスが発表になりました!







なんと娘が何年も前から、


ユンギに雰囲気が似てる!!

ユンギに雰囲気が似てる!!







あのツンデレ加減が



モロユンギ!!



とゲキ推ししてた先生が息子の担任の先生になりましたー!




超楽しみー!!(←何が笑)







さてさて

三月の終わり。

春休みに大分と熊本に行ってきました。





前日に大嵐が吹き荒れ、唯一セントレアへ乗り入れてる名鉄電車のパンタグラフがセントレア付近で吹き飛ばされ故障、運休に。



いつもは名鉄で行くのですが


当日は車でセントレアへ。




翌日の朝になっても壊れた電車が放置でした💦







大分までIBXとANAのコードシェア便。

IBXって初めて聞いたのですが仙台が本拠地のようでした。





前日の大嵐とはうってかわってセントレアは青空。








が、大分は曇りでした。






レンタカーを借りてまず向かったのは杵築城下町






南北の高台に挟まれた谷あいにある杵築(きつき)の城下町は、“サンドイッチ型城下町”と呼ばれ、日本唯一だそうです。商店街のある通りを武家屋敷が挟むような形状になっており、町中には20本近くの坂道があるそう。











この土壁の通り、風情がありました。



















       次は宇佐神宮へ。



実は私、今回の旅行前から体調が悪くて悪くて

前日はさらに酷くて、ホントに行けるのかと怪しかった。








寝込んでる時に、この体調不良は今回の旅行と関係していて意味があるから。解消する必要があるものだから。だから問題ないよ。





と言われた夢を見ました。












宇佐神宮に近づくにつれ、頭が痛くなって、体が激烈にだるくなって、ここが体調不良の原因かも。と思った。







怖くてなんだか嫌なので、私行かない、車で待ってると言ったのに無理やりに連れて行かれた😭









母は初め、嫌だと言ってる私のことを気にしてなかったようだったのだけど、急に


「あら、空気が重い。。

お母さんもここ、なんだか怖くて嫌だわ」

と言い始め。。。。




ただこの下宮で、息子と母に手を繋いでもらったら急に身体が楽になりました。







後で調べたら



四拍のお参り方法とか

しめ縄の締め方がここ宇佐神宮と出雲大社だけ他の神社と違い特殊なだそうで。





どうやら何かしら怨念?を封じているらしく、それは一説に卑弥呼の怨霊を鎮めているともいわれているようです。





誰かが書いていたのだけど、出雲大社も大国主の国譲り(ほんとは譲ってなんかない)っていう無念、怨念を封印していて、その類を封じてるんだろうと。






私は完全に出雲系の人間なので




無念のうちにここで争いで死んだとか(恐怖も感じたので)


何か因縁的なものがあるのかも。












なんとなく岡山の吉備津神社の雰囲気に似ていて、あそこは温羅を鎮めているといわれているのだけど、それと同じエネルギーをも感じました。



吉備津神社特有のエネルギーなのか




ただ単に封印してるというエネルギーなのか



そこはわかんないんだけど。。











遠くに大元神社というのがあるらしい。




とにかく母と息子に手を繋いで貰ったら、ここから先楽になりました。









なんだったんだろー。