小さい頃にいろんな選択肢が

与えられる環境って大事。

大林素子

 

 

 

 

 

 

 

最近、暑中見舞い書いたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
 

1950年(昭和25年)、

暑中見舞いはがきが初めて発売。


暑中見舞い(残暑見舞い)は、

季節の挨拶状のひとつ。


40億枚以上発行される年賀状に比べると

発行枚数はかなり少ないです。



暑中見舞いを送るタイミングは

一般的に梅雨明け後から立秋頃で、

立秋を過ぎてからは残暑見舞となります。

 

「暑中見舞いをいつから出すか」については

諸説あります。

二十四節気の小暑(7月7日頃)から

立秋(8月7日頃)の前までという説や、

夏の土用の時期

(立秋の前の約18日間。7月20日頃~)、

あるいは梅雨が明けてから、など。

そもそも暑中見舞いとは

「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」

梅雨が明けて夏らしくなった頃から

出すのがよいと思います。 

 

ただし、

梅雨は通常西から

順に明けていきますから、

自分の住んでいる地域で

梅雨が明けても相手先はまだ、

ということもありますのでご注意を。

そして、

立秋を過ぎたら残暑見舞いに

切り替えましょう。

 

 「いつまでに送るべきか」に

ついても諸説ありますが、

8月中に送るのが通例です。



特に決まった形式はありませんが、

一般には
1.季節の挨拶 

「暑中お見舞い申し上げます」

「残暑お見舞い申し上げます」

などの決まり文句

2.先方の安否をたずねる言葉

自身の近況を伝える言葉

先方の無事を祈る言葉

3.最後に日付を書きます。

日付は

「○○年○月」のみでもかまいませんし、

「○○年 盛夏」なども多いです。
「拝啓」などの頭語や

「敬具」などの結語は不要です。


 あるアンケートでは、

「暑中見舞をもらうのは

年賀状をもらうよりも新鮮でうれしい」と。