僕の仕事って、

まず楽しもうという姿勢がない限り、

いいものにならない。

堤真一

 

 

 

 

 

 

 

今年の願い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 

 

 
 
 
 

七夕は「たなばた」または

「しちせき」とも読み、

古くから行われている日本のお祭り行事で、

一年間の重要な節句をあらわす

五節句のひとつにも数えられています。


毎年7月7日の夜に、

願いごとを書いた色とりどりの短冊や

飾りを笹の葉につるし、

星にお祈りをする習慣が今も残ります。

 


その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった

  「棚機(たなばた)」
(2)おりひめとひこぼしの伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した

  「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと

言われています。

「棚機(たなばた)」とは古い

日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、

乙女が着物を織って棚にそなえ、

神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり

人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は

「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、

川などの清い水辺にある

機屋(はたや)にこもって

神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが

「棚機」(たなばた)という織り機です。
やがて仏教が伝わると、

この行事はお盆を迎える準備として

7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で

「たなばた」と当て字で読んでいるのも、

ここから来ていると言われています。


おりひめとひこぼしの伝説
琴座のベガと呼ばれる

織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、

鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる

牽牛(けんぎゅう)星は

農業の仕事をつかさどる星と

考えられていました。

この二つの星は

旧暦7月7日に天の川をはさんで

最も光り輝いているように見えることから、

中国でこの日を一年一度の

めぐりあいの日と考え、

七夕ストーリーが生まれました。

 

「乞巧奠(きこうでん)」は、

中国の行事で7月7日に

織女星にあやかってはた織りや

裁縫が上達するようにと

お祈りをする風習から生まれました。

庭先の祭壇に針などをそなえて、

星に祈りを捧げます。

やがてはた織りだけでなく芸事や

書道などの上達も願うようになりました。