先日、むすめの小1不登校当時の勉強のことを書きました。


『むすめの勉強 小1不登校』おはようございます。yumi⭐︎です。今日は、むすめの一年生当時のことから、特に勉強関係を振り返りたいと思います。『うちのむすめと特別支援学級』こんにちは♪y…リンクameblo.jp


いまのところ、一番の読んでいただいている、人気記事です✨




今回は、2年生のころのおはなし。




2年生からは、通っていた公立小学校に新しくできた、自閉症情緒障害クラスの特別支援学級へ在籍することになりました。



2年生になる前の春休みには、何度か学校前まで散歩して、前日には敷地内にこっそりはいって、窓から誰もいない支援級の教室をのぞき見していました✨



クラスは、1.2.3.6年生が一人ずつ。合計4名。女の子はむすめひとりでした。



普通のクラスと同じサイズの教室に、机が4つと、作業や給食用の広めのテーブル、着替えや落ち着くためのパーテーション、ゆったりソファが置かれています。ロッカーは、使い放題✨
ホワイトボードで、それぞれの時間割がわかりやすく表示されていました。



はじめの3日間、遅刻気味ではありましたが、交流学級である普通学級の活動にほぼ全て参加しました。
親も、先生たちも、
「あれ?もしかして、もう普通学級で大丈夫なのかな?」と思ってしまうくらい、順調でした。



でも、家に帰ると、とても疲れた様子。
4日目からは、間に合う時間には起きられなくなりました。
でも、休みたくないとのこと。


支援級の先生に相談させてもらい、2週間ほどわたしも支援級の教室に入らせてもらって一緒に過ごすことにしました。
むすめが、もういいよというまで。

日によって、30分だったり、午後だけだったり、給食だけだったり、もちろん、休む日もありました。わたしに、予定がある日以外は、むすめのその日の気持ちをできるだけ尊重するようしました。


その頃の支援級での取り組みについてですが、学校でやるような教科学習は、全くなし!でした。
学校での活動は、トランプ、かるた、工作、アイロンビーズ、タブレットでゲーム、校内探検、ミニトランポリン、フラフープ、縄跳び、などなど。他のおかあさんたちに話したら心配するかもしれませんね。


家でも、宿題を無しにしてもらってるので、その日にやらなければいけないものはありません。基本的には気ままに過ごさせました。一年生のころにやっていたものを、自分の好きなタイミングで取り組むことはありましたが、私が時間を決めたりすることはありませんでした。

チャレンジタッチはそのまま継続していたので、そのまま一学年上の3年生の内容をやっていました。約束として、算数以外は25日の更新日前日までに終わらせることにしました。


先生方と相談して、
1学期は、お母さんから離れて、学校で他の人と活動することを目標にしましょうということになりました。
でも、それはとても疲れることなので、それ以外は本人の自由にさせること。


むすめが何時に学校に行っても先生はうれしそうに笑顔だし、早退する、帰る、と決断することができると、よく自分で決められたねとほめてくれるんです。

もちろん春の運動会は不参加。練習も一切参加させなくてかまわない、と伝えてありました。当日はちょっと遠めの公園に家族みんなで車で出かけ、レンタサイクル🚲でサイクリングを楽しみました🌟


こうして徐々に学校で過ごす時間を増えていき、校内に私がいなくても、日によっては長時間過ごせるようになりました。
図工は交流学級ですごせるように✨

一番楽しかったのは、支援級の3年生の男の子と、本格的な工作に夢中になって取り組めたことだったようです。



徐々に教科学習の時間を増やし、
先生の工夫で、1時間のうち、教科学習を20分程度、終われば自由時間という感じで、勉強も進めていったようでした。



連絡帳や個人面談等で、何度か、ほかにも家で学力のサポートをした方がよいか、先生にきいたことがあります。
基本的には今のままで大丈夫。大きく苦手なところはなく、2年生の平均学力は超えているとのことでした。九九は完全に覚えていないので、九九表必須でしたが💦


こうしてたくさん休みながら、遅刻、早退しながら、2年生を過ごしました。

前回でご紹介した、さくらんぼ教室でのS S T(ソーシャルスキルトレーニング)には引き続き通い、45分の時間の中で
少しだけ算数をみてもらえるようお願いしました。



この頃、むすめに学校について聞いたことがあります。

もちろん、ずっと家にいられるならそのほうが安心だよ。学校、疲れるし。でも、支援級ならわたしのことわかってくれるし、守ってくれるから。だから、少しだけ行きたいんだ。


こんなふうに思える支援級、ステキだなぁと思いました。




そうして、3年生に向けて、3月はなにを目標にすごそうかと話していた矢先、学校が、新型コロナの影響で休校になってしまったのでした。