今日はずっと前から育ているヤツデの木についてのレポートです。

 

 

 2019年夏のヤツデの様子

 

昔の写真をさがしたところ、2019年の8月に植え替えをした時の写真がありました。

 

 

細長くそこそこの大きさで 見栄えも良いので、玄関付近に置いていました。その後、少し大きくなってから 一度植替えしたように思います。

 

 

 

 2023年冬 花火のように華やかに花が咲きました♪

 

これまでも咲いていたのだと思いますが、今年は特に華やかにたくさん花がついたので、写真を何度か撮りました♪

 

11月28日

 

玄関の門の横のいつも置いてた場所で撮った写真です。球のようなものがついてるなーと思っていたのですが、中から噴き出すようなかんじで咲いていました♪

 

 

 

 

全体を撮りたいと思って、玄関ホールに移動させて撮りました。いつの間にか背丈が伸びていて、葉もかなり大きいです。上の方の先端部分に丸い玉のような形で花の球ができています。全体で見ると、花部分は小さく見えます。

 

 

 

花の部分のアップです。細い紐のようなものが出した小さい花が集まって1つの球体になっているのですが、花のように見えません 口笛 花火を彷彿とするような とても興味深い造りをしています飛び出すハート

 

 

 

12月13日

 

12月になってからも暖かく、葉っぱなども成長しているようでした。ヤツデは テングノハウチワ(天狗の羽団扇)という別名があるそうですが、なるほど言ったかんじです。

 

 

花はあまり変わってないようですが、よく見ると 緑の球体がばらけてきて、色も薄くなってきています。

 

 

 

こちらは22日撮影。下の方から新しく成長してた葉っぱの部分を撮った写真です。

 

 

 

1月5日

 

花部分、少し変化があったので撮りました。球体がさらにばらけて 1つ1つの感覚があいてきています。

 

 

緑の球が白くなってきて、花びらのようなものが開いて 中から紐のようなものが出てくるかんじですかね。

 

 

 

さらにアップの写真です。

うまくピントが合いませんでしたが、三角ぽい形の花びらのようなものが確認できます。中心部分には薄イエローの丸いものがあって、先端に白いものがついた紐のようなものがびよーんと伸びています。

 

 

この後、冬の寒さが本格的になってきて、終わりに近づいてきたようなかんじもあります。