みなさん、おはようございます照れ



今日は、異動の内示がでます。



我が園の系列園は3ヶ所、、、



私は、今の保育園に異動してきて
5年が経ちました。



もうそろそろ
異動の対象になる頃ですが



理事長からは、
今年はそんなに大きな異動をする
つもりはないと伺っていますので



おそらく、異動はしないだろうと
思っているのですが、、、



異動、、、



慣れ親しんだところから
新しい場所に移るのは



初めのうちは
淋しくて、気疲れします。



でも、ずっーと同じ環境というのは
思考が凝り固まってしまう可能性が
あります。



新しい環境に身を置くことで
今までと違ったものの見方ができたり



新しい発見があるはずです。



だから私は、
異動は初めのうちは大変だけど、



慣れてしまえば、
とてもいい経験になると思っています。



異動に伴い、
新しいクラスの担任を考えますが、



私は、まず
先生たちの希望を聞きます。



1年間の
振り返りをした上で



次年度、どんな目標をもつのか?
どのクラスを持ちたいのか?
そして、その理由は?



記述してもらいました。



みんなそれぞれの思いや理由が
書いてあって、、、



○歳の担任がしたいです。
持ち上がりたいです。
以上児の担任がしたいです。
どのクラスでもいいです。



その中に、、、



「○歳児を希望します。
 なぜなら、、、、、、
 でも、この保育園に置いてもらえる
 だけで十分です。何歳児でも
 頑張ります。」



と書いてある用紙がありました。



異動するかも、、、
でも、したくない、、、



そう感じてくれているんだなぁと
嬉しく感じましたし、
切実な思いが伝わってきました(笑)



異動を決めるのは、
私ではなく理事長ですが、



クラス担任を考えるのは私です。
主任の意見も聞きながら、、、



なるべく、先生たちの希望通り
担任を組むつもりです。



それは、なぜか?



自分で持ちたい❗と
思うクラスの方が、責任ややりがいを
見出だせると思うから。



誰もが、初めてのことは不安に
感じています。



希望したいけど大丈夫かな?
やってみたいけどできるかな?



私は、そういう人にこそ
新しいことを任せたい。



できないかもしれない
と思うこと。



それは、やり遂げた時に
大きな自信となります。



子供も、同じです。



できないとあきらめず、
やりきることが大きな自信と達成感に
つながるのです。



異動やクラス発表、、、



きっと、
お家の方も気になるところだと思います。



新しい環境で、
どんな1年が始まるのでしょう?



楽しみにしていてくださいね。



それではみなさん、
年度末でお忙しいと思いますが



笑顔を忘れず
素敵な1日をお過ごしください。



よい1日を🎵