みなさん、おはようございますニコニコ



昨日のブログにアップした
「カエルの化石」



とある男の子たちの探求心の続編ですニコニコ



2019年4月24日の記事より



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


カエルの化石(骨)を見つけて
大喜びのH君たちと



本日、かえるの化石発掘大作戦を決行
しましたウインク


そーっと、そーっと、、、、
掘り進めていくと、、、



あれ???



カエルおらーんびっくり


場所を外に移して、、、
土を全部出してみましたが、



カエルの跡形もなく、、、



一体、カエルは何処へ行って
しまったのでしょう~💦



きっと、その答えは、



「土に還った」なのかな?



だけど、H君たちは、



「カエルが消えた!!



と大騒ぎで、それはそれは
楽しそうでした。



カエルの化石と、消えたカエル



H君たちに、大きな不思議を
与えてくれました照れ



さぁ、、、もうすぐオタマジャクシの
季節です🎵きっと、飼育ケースが
フル稼働となるのでしょうね爆笑



今から、楽しみですチューチューチュー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


生き物が、教えてくれる
生物学の不思議と命の尊さ。



小さな命から、学ぶとこは
たくさんあります。



でも、残念ながら



子供が虫に興味を示しても



お母さん、お父さん、先生、、、



「虫が苦手」という人は多いです。



そういう方に、
虫を好きになってくれとはいいません。



ただ、子供が興味を示しているのに



「うわっ、気持ち悪い」とか
「触ったらアカン」



などと、自分の価値観を
押し付けないであげて欲しいです。



自分は嫌いだから、子供も嫌いとは
限りません。



触ったり飼うのが無理なら



図鑑を買って一緒に眺めるだけでも、
子供の興味や関心は伸びますし、



命の尊さを伝えることはできます。



生き物の飼育。



小学校にも、にわとりやウサギなど
いませんでしたか?



飼育するって、大変です。
でも、なぜ、生き物を飼うのか?



それは、その生き物が教えてくれることは
子供たちにとって、
かけがえのないものだからだと思います。



だから、
「虫は気持ち悪い」「虫は怖い」



という、大人の価値観を
押し付けてしまうのは、



子供の学ぶ機会を奪ってしまうことに
つながるので、勿体ないなぁ~💦



と、思うわけです。



さて、、、



今日は、子供たちのどんな
発見に出会えるのかな?



暑くなりそうですが、
元気に頑張りましょう~⤴️



みなさん、よい1日を🎵