みなさん、おはようございます照れ



昨日、
保育園で防犯訓練をしました。



不審者が、園内に侵入、、、



さぁ、どうする?



という訓練です。



不審者役は、看護師。
サングラス、マスク、帽子、、、



明らかにあやしい格好です。



園舎前で、私と寸劇(笑)


「孫の顔をみたい❗」
「どなた様でいらっしゃいますか?」
「いやホンマに一目でいいから❗」
「ごめんなさいね、園内には入れないんですよ?」
「顔見たらすぐ帰るから❗」


などなど、、、一悶着してから



無理やり園内に入ったところで、



防犯ベルをならしました。



火事の訓練で鳴らす非常ベルとは
違う音です、、、。



それぞれの先生たちが、
どんな風に子供と身を隠すか?
どんな風に子供と逃げるのか?
どんな風に子供を守るのか?



先生たちの訓練でもあります。



私は、その様子をこっそり
見ていました。



いざというとき、、、
こんな悠長なことはしていられませんし
パニックになっているはずですが💦



けたたましく鳴る
防犯ベル、、、



子供たちにとって、
節分の次に怖い行事かも、、、。



で、、、
訓練が終わったことを放送で知らせた後



各クラスをまわって
様子を見に行きました。



それぞれのクラスで、
先生たちが話をしてくれていました。



そこで、
私も年中組の子供たちに聞いてみました。



「誰かきたの?」



すると、、、
興奮気味に、



「あのな❗変な人きたの❗」
「帽子とメガネしてた❗」



うん、、、そこまでは当たってるOK



「で、手にハサミと包丁持ってた❗」



えっ⁉️ハサミと包丁?


話が、盛られていました(笑)



きっと、怖かったんでしょうね。
怖くて作り上げた妄想、、、



「でもな❗あのな❗



ちゃんとマスクしてた❗」



爆笑笑い泣き



ちゃんとマスクって、、、(笑)



コロナ対策かな?爆笑



なにはともあれ、
子供たちだけではなく先生たちにとっても



危機感を持つ訓練となりました。



臨機応変に動く、、、



それは、なかなか難しいことですので
こういうとき、どうする?



などと、
職員間で話し合っておくことも
大事だと改めて感じました。



どんな反省が出てくるのかが
楽しみです。



年中組の女の子、、、
その後、園庭に出るときに



「ゾンビのおばあちゃんおるかもしれん❗」
怖い~💦と泣いておりました。



どこまでも膨らむ妄想、、、
最終形、ゾンビが来たことになってる(笑)



さて、、、



今日は、少しだけ天気が回復するのかな?
長梅雨の休息日ですね。



楽しいことが、あるといいな~⤴️



みなさんも、よい1日を🎵