みなさん、おはようございます🎵


昨日は、保育園で8月のお誕生会と

お楽しみ会をしました。


毎月、保育士が様々な出し物を

するのですが、今月は、

特別ゲストで、市内の高校から、

10名の男子生徒と顧問の先生たちが

来園してくれました。


何をしに???


それは、、、


「科学実験をするため」



なぜ、科学実験なのかと言いますと、



生き物や、自然事象、

恐竜など未知のものにも

興味津々の年長組の子供たちと一緒に

何かしらの実験や研究をしたい

という担任の思いを聞いて


「そういえば、○○高校に科学部が

あったかも、夏休みに来てもらえんかな?」

思い付いたのは主任です。


そこで、、、


その高校に通っているお兄ちゃんが

いるお宅のお母さんに


「高校の、何先生に聞いたらいいか、

お兄ちゃんに聞いてもらえませんか?」


とお願いし、そのお兄ちゃんから

情報をもらって、、、


今回のお楽しみ会への

オファーをすることができました。


保育士の子供たちへの思いや、
それに対するひらめきを受けて、
実現させることができたことは、
園長として、とても感慨深いです。

【感慨深い】かんがいぶかい
( 形 )
しみじみと深く感じている。 「 - ・い面持ち


子供たちのために、
こんなことをしてみたい。
子供たちと一緒に、こんなことをしたい。

保育士の、そのような「ねらい」を
どのような形で達成していくのか、、、

常に考えられる存在でありたいです。

もちろん、
「それは、無理があるなぁ~💦」とか、
「なんでそれが必要?」ということも
あります。
でも、一方的に「ダメ」ではなくて
「どうすればいい?他に方法はない?」
「こうすればいいんじゃない?」と
折り合いをつける。それって大事だなと
思うのです。

せっかく生まれた意欲やアイデアを
壊したくはありません。

これね?

子供に対しても同じです。

一方的にダメ、、、それでは、
子供は、何故ダメなのかを
学ぶ機会がありません。

物事の善悪の区別や、こちらの思いは、
「ダメ」の一言では伝わりません。

なぜダメなのか?
どうしてこうして欲しいのか?

「ダメ」ではなく、その思いを
言葉で伝えていかなくてはいけないなぁ~
と思います。


科学実験の様子も、合わせて
お伝えしたかったのですが
長くなりそうなので明日お伝えしますねニコニコ
お楽しみに~ルンルン


それでは、みなさん良い1日を口笛