詳細は画像をクリック。 ↑ ↑ ↑


 

↑ ↑ ↑

無料レポートはこちらの画像をクリック! 
(ラインからお受け取りになれます)

 

 

こんにちは。

 

ロジカル心理コーチ&数学講師の高橋ゆみです。

 

 

 

数学の世界で、正しいか正しくないかがはっきりと決まるものを


「命題」といいます。


(数学と聞いてアレルギーを起こしそうな方、


安心してください。ややこしい数式の話ではありませんので)



正しいことを「真」といい、


正しくないことを「偽」といいます。


そして「真」(正しい)といえるのは、


100パーセントひとつの例外もなくそれが成り立つことを


証明できるときだけなのです。


つまり、たとえ99パーセント正しい事例があっても、


1パーセント正しくない事例があれば、


「偽」、つまり正しくないとなってしまうのです。

 

 



一人ひとりの脳内にも様々な、

 

その人独自の「命題」があると思います。

 


 

例えば、「私は人前で話すのは苦手だ」とか、


「○○さんはいつも私の言うことに反対する」とか、


「常に他人の目が気になって行動ができない」


「自信がない」「私はいつも失敗する」など。

 

 


でもそれって「真」ですか?


100パーセント正しいですか?

 

1パーセントでもそれが成り立たないことは、


なかったですか?



ちなみに、その成り立たない事例のことを


「反例」といいます。


もしもその命題のために、


あなたの気持ちがネガティブになったり、


思うように行動ができなくなってしまっているのなら、


「反例」を探してみませんか?


必ず見つかるはず!


ネガティブな「命題」が浮かんだら、


是非「反例」探しをしてみましょう。

 

詳細は画像をクリック。 ↑ ↑ ↑


 

↑ ↑ ↑

無料レポートはこちらの画像をクリック! 
(ラインからお受け取りになれます)