従来の診断基準では、


①空腹時血糖値126mg/dL以上


② 75g糖負荷試験で2時間値200mg/dL以上


③随時血糖値200mg/dL以上


――のいずれかが再現性を持って認められる場合に糖尿病と診断しており、


HbA1c値は補助的な位置付けだった。


しかし、HbA1cは検査が行いやすく、慢性の高血糖状態をよりよく反映する指標として有用であることから、


今回の改訂で、「補助的な項目」からより上位となる診断基準の1つとして取りあげられた。

 診断基準項目の1つとなったHbA1c値は6.5%以上(6.1%以上[JDS値])とされた。


これは、日本のデータを用いて、網膜症の出現頻度や血糖値とHbA1c値との関係を解析した結果から決定した。




外来でもいっぱいいらっしゃる糖尿病患者さん。


食事制限でなんとかなりそうな人もいっぱいいるし、


それだけじゃ治らない難しい人もいる。





糖尿病って何が怖いって末期になるまで症状が出ないこと。


生活習慣病ってほとんどそう。



糖尿病には3大合併症というものがあって


1. 網膜症


2. 腎症


3. 神経症


の3つがある。



網膜症は、失明ってこと


腎症は蛋白尿などで、浮腫や栄養障害


神経症は手足のしびれなど




どれも不可逆的で一旦完全になってしまうと、治らない。





怖いなぁ~。


生活習慣気をつけないと・・・。