「摺り足はお清め」

ー能楽にまつわるちょっとしたネター

 

 

 

これを読んでくださっているみなさんは、「禹歩(ウホ)」という言葉は聞いたことがありますか?

 

その昔の中国に大洪水を治めたと伝えられる皇帝・禹(ウ)王がいて、この王の使った特殊な足運びのことを「禹歩」といい、孟子と荘子の唱えた道教の呪術の一つとして日本にも伝わったーーと言われています。

道教の呪術というのは、今でも私たちの生活に残っていて、「あっちの方向から入るのは縁起が悪い」とか「怪我が早く治りますように」と物を撫でたりするアレも道教の呪術からきているようです。

その中でも、貴人が鬼を祓う為に儀式として行った「禹歩」は

神楽舞や祭礼の儀式の「反閇(ヘンバイ)」というステップ

相撲の「四股(シコ)」

能楽の「摺り足(スリアシ)」

として現在に残ることとなりました。

 

「能舞メディテーション」でみなさんが「摺り足」のお稽古をすると、

ただ摺って歩く「ズリ足」になったり

「足の裏で床を掴むイメージで歩いてみてください」とお伝えすると、足の親指がものすごく上がってしまったりします。

神社で手を合せるのと同じように「禹歩」から伝わったお清めの儀式のように「摺り足」を思うと、随分とイメージが変わるのではないでしょうか?

見所(ケンショーー客席)から見る時も、自分が舞う時も、参考にしていただければと思います。

 

ニュースレター登録はこちらから