事業仕分け調査員になりました

農林水産省関係の事業仕分けを担当します

4月から始まる事業仕分け第二段では、独立行政法人と公益法人に関する事業仕分けが行なわれます。私は農水省関係の仕分け調査員として、各法人の個別事業の在り方を、目的、予算、補助金などに注目して調べていくことになりました。事業仕分けは、制度全体の構造的な課題に対して改革の道筋をつけ、行政のムダを無くすことが目標です。

行政の無駄をなくし、国民の税金が適正に使われるよう、天下りの温床と言われる独立行政法人の事業にメスを入れ、ムダを省くことに全力で取り組みたいと思います。

平成22年度予算が成立しました!!

 325日に参議院本会議が開かれ、平成22年度の一般会計や特別会計の予算案、また予算関連法案などが可決成立しました。民主党政権下での初めての本予算編成となりましたが、戦後5番目に早い予算成立となりました。参議院での審議時間が衆議院の審議時間を上回る異例の予算編成でもありました。

平成22年度予算は、旧政権下の予算とは全く違った発想のもと、政治主導で編成された予算です。民主党の掲げる「コンクリートから人へ」の理念を貫き、子ども手当、高校実質無償化、年金記録問題への対応など生活関連予算を大幅に増やす一方で、ダム工事など公共事業を大胆に削る内容となっています。歳出規模が92兆円と過去最大となっているのは、リーマンショック以降の世界的な不況下で、日本の景気を下支えするためです。

31日の参議院本会議では「高校無償化法案」が可決成立しました。高校無償化は、すべての子どもたちに教育のチャンスをつくるため、民主党がマニフェストで国民に約束した重点政策のひとつです。公立高校の授業料を無料にし、私立高校生は世帯の所得に応じて授業料が減額されます。


山口二郎教授の朝食懇談勉強会は413日に開催

 当初、山口二郎・北海道大学教授を招いての第3回朝食懇談勉強会が319日に行われる予定でしたが、413日(火曜日)に変更となりました。会場はルポール麹町2階サファイア、テーマは「政権交代以後の半年-新たな課題にどう挑戦するか」です。予定が変更になりましたことをお詫び申し上げますとともに、皆様の参加をお待ちしております。参加ご希望の方は下記事務所までお問い合わせください。