{1668A155-474E-43B2-A980-9759BB5A52E3}



先週、全くと言っていいほど
練習してなかったチェロ。


なぜか。
疲れてたから。
気分が乗らなかったから。
音楽家の方が聞いたら
失笑するやろなと思う言い訳…フフ…滝汗



しかし
今週末にレッスンがあるのと
発表会が迫ってきているのとで
危機感を感じ、
今週はとにかく30分でもいいからやろうと
猛烈に再開。



上の写真は
弦を押さえてる左指。
人差し指の弦の跡が
微妙に理想とズレている。



薬指と中指の間がどうにも開きづらく、
チェロを出してこなくても
その練習ができればと
定規に同じ距離感でマステを貼った。


{72C8EEDB-6D73-4DA5-9488-5CB1AD2D996B}



が。
やっぱ定規やと厚みがないので
感覚が違うため
頑張ったがチェロ練には役立たず。
そして今、この定規は
定規本来の用途で使われてる。
めでたし。




ほんと
左指の押さえる位置が微妙にズレるだけで
とんでもない不協和音みたくなって
気持ち悪い…チーン


わたし
絶対音感はないようやけど
多分それなりの相対音感はあると自負しておる。



て書いてて
相対音感について気になったのでネットで検索。




 音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。



………。

自負も何もほとんどすべての人にある能力でしたわ真顔




話は戻り。
音がずれたり
横の線まで同時に弾いてしまったり
弓のタイミングと合わなかったりすると
「なーーーーーー!!!」
「気持ち悪いーー!!」
と喚きながらの練習。



その代わり
ボチボチでもうまくいったときは
嬉しくなるもので。
「よしよし♪」
とニヤつく。



チェロの優雅さはどこへやら。
感情むきだしで
練習に励むのです