そのエンジニアの学習者(ベトナム人)と話したとき、

 

「発音を直すと、もっと上手に聞こえるのに惜しいなー」

 

と思っていました。

 

 

そこで、

 

発音の間違いを教えたり、

 

リピートやシャドウイング。

 

…思うように効果がでない…。

 

練習はそれなりにしてくれます。

 

でも、あまり乗り気じゃないみたい。

 

 

私は思いました。

 

「もっと本人が自覚していないとねー」

 

これは私の考えがまだ浅かった。

 

 

学習者はこんな状態でした。

 

「自分の発音に問題があるというのはわかる。

 

でも、それほど問題だとは思っていない。

 

社内で同僚と話す分には通じてるし…」

 

 

つまり、本人は

 

「問題があるのはわかるけど、自分的にはそんなに関心がない」

 

という状態。

 

 

私だけが「何とかして直さなくちゃ!」と前のめり。

 

「相手もわかっているはず」

 

と何故か思い込んでいました。

 

 

相手が関心を持っていないのに、練習しても意味なし、ですね。

 

 

なので、

 

もっと丁寧に

 

練習の目的を共有する必要があったのです。

 

取り組む必要性があること。

 

解決するとメリットがあること。

 

お互い合意のうえで進める、これって大切ですね。

 

 

熱心で「前のめり」になりやすい先生!

 

お互い気をつけましょう~。

 

学習者・学生とのコミュニケーションのヒントが届きます。

お気軽にどうぞ!

            

「教える+コーチング」無料メール講座のご案内はこちらから