今日は、整理収納アドバイザー1級2次試験について書きたいと思います。

 

2次試験は、研究発表です。

要項は1次試験の試験前に30分くらいの説明があります。

制作の手引きとテーマ表が配布されますので、なくさないようにしましょう。

 

2次試験の申し込みは1次試験の合格発表後になりますので、

合格発表後、なるべく早く申し込むことをお勧めします。

直近の2次試験日程はすぐに定員がいっぱいになって締め切られます。

 

1次試験から2次試験まで、早くても1ヶ月半ほどありますので、

その間に2次試験の準備をすすめておくと良いと思います。

とはいえ、私は2次試験申し込み後に準備を始めましたが。

 

 

発表をするうえで大切なのは、

「聞き手に伝わる」 こと。

評価されるものなので、「手引きに沿っている」こと。

制作から発表に至るすべての過程で、この2点を意識しました。

 

 

発表のテーマと内容は大きく分けて

・ 提案編

・ 実作業編

 

試験まで余裕のある方は実作業編の方が発表しやすいと思います。

実施する対象者が自分以外の第3者(同居の家族OK、自身の共有場所もOK)となっているので、キッチン、リビング、こども部屋などが良いのではないでしょうか。

私は、このマーカー部分を見落としておりまして・・・

提案編を選択しました。

実際、作業する時間もありませんでしたので。

 

実作業編を選択される方は、Before写真をしっかり撮影しておいて下さい。

気を付けて欲しいのが、アングル、明るさ。

なるべく昼間の明るい時間に撮影されると良いと思います。

明るさは後で編集ソフトなどを使って修正しても良いでしょう。

アングルはBeforeとAfterで同じにすること。

後で、資料作りをするときの手間が省けます。

 

 

さて、提案編ですが、

 

私は、「歯科医院における整理収納のススメ」 というタイトルで発表しました。

 

テーマを決めるうえで、

・ 自分にしかできないこと(他の発表者との差別化)

・ 自分の得意分野

を重要視しました。

 

提案編では、提案する対象者は自分自身NG、同居家族NGです。

なので、自宅の片付けを発表することはできません。

これが私の見落としていたことと関係するのですが、自宅の片付けも実作業であればOKなのです。あくまで提案がNGなだけです。

 

 

テーマが決まれば、資料集めです。

 

歯科医院の現状を分かりやすく伝えるために、写真が有効だと思い、

知り合いの歯科医院2件にお願いして、写真を撮影させてもらいました。

1件でも良かったのですが、医院によっても様々ということを伝えたかったので2件にしました。

同時に、2件の間取りを簡単にメモし、後で資料用にパワーポイントで作りました。

 

 

 

 

資料の作成にあたっては、

まず、手引きにそって、大きな流れを考えました。

 ・ なぜこのテーマを選んだのか

 ・ 歯科医院の現状は?

 ・ なぜ歯科医院において整理収納が必要なのか

 ・ 目的と狙いは

大きな流れが決まれば、あとはテキストのアドバイザー理論をふんだんに盛り込めばOKです。

整理収納アドバイザーの試験なのですから、オリジナリティはいらないのです。

理論が理解できているかどうか、提案に活かせているかどうかを評価するのですから。

 

資料は見やすいことを大前提として、

・ 字は通常のレポートよりも大きく、見出しをはっきりと。

・ 写真や図はカラー印刷。

・ 資料がバラバラになってしまった時の為に、右上にタイトルと名前、右にページ数。

 

私は資料作成に、文章はワード、図はパワーポイントで作成しました。

手引きの通りにA4サイズ5枚、ページ数9ページでした。

 

資料は試験3日前に出来あがり、発表練習も兼ねて見直しをし、発表のボリュームなどを確認しました。

整理収納アドバイザーとは無縁の夫を動員し、資料が分かりやすいかどうかもチェックしてもらいました。

やはり、第3者に触れることで、初めて気づくことなども多いと思います。

時間に余裕のある方は、練習も兼ねて他の人にチェックしてもらいましょう。

 

試験2日前に資料の最終印刷を行い、試験に備えました。

発表は一人20分間ですので、何回かストップウォッチで測り練習しました。

 

 

そして、2次試験当日

発表は4~5人のグループに分かれて行います。

グループは予め決められていて、1人~2人の試験官が各グループを担当します。

試験についての説明後、各部屋に移動しました。

発表順は各グループでのくじ引きでした。

 

さて、ここで質問です。

くじ引きでの順番決め、あなたは何番を引きたいですか?

 

私の答えは、断然、1番。

なぜでしょう?

それは、1番目の発表がグループの評価基準になるから。

試験官も人間ですから、絶対評価などあり得ないのです。

2番目に発表する人は、1番目の人と比べてどうであったか、という比較をもとに評価されます。

そして、1番目以外の発表者は1番目の発表を聞いて、自分と比較して無駄に緊張してしまいます。

従って、発表やプレゼンの試験では圧倒的に1番が有利なのです。

 

さらに、2次試験では受験者もまた評価者なのです。

相互評価も受験者の評価となる試験でした。

なので、他の発表者の発表も真面目に聞かなきゃならない。

評価シートはA4サイズ1枚で

・ 発表能力

・ 整理収納アドバイザーの考え方

・ 実用度

以上の3点について、5段階評価+コメント(ひとことじゃダメ)

発表後5分間でシートを書き終わるようにしなければならないので、発表を聞いている間も評価をするのに必死でした。

 

私のグループでは、

提案編が3人、実作業編が1人の4人グループでした。

資料は、手書きの方もいたし、模造紙に間取り図を書いて用意している方もいました。

 

試験終了後、同じグループの方に作成した資料を交換して頂きました。

協会の規定では、発表者本人が持ち帰ることになっているようですが、個人的にということならOKだったようです。

 

 

長くなりましたが、

2次試験合格のポイントは、試験の意図を理解した発表を心がけることだと思います。

 

この記事を読んで合格して頂けたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。