先日、整理収納アドバイザー1級の合格通知が届きました。

 

 

きっかけは雑誌のインテリア記事の肩書きで 「整理収納アドバイザー」 という資格があると知ったこと。

 

いくら雑誌に記載の収納アイテムを買っても、同じようには片付かない。

片付けても何となくスッキリしない。

なんでだろう?って。

 

とりあえず、講座を受けてみようと思い立ったのが半年ほど前。

 

1級を取るまでの道は

 

整理収納アドバイザー2級認定講座の受講(1日):2月末に受講

 ↓

整理収納アドバイザー1級予備講座の受講(平日に2日間):4月に受講

 ↓

1級1次試験:5月に受験

 ↓

1級2次試験:7月に受験

 ↓

合格通知

 

ちょうど4月から息子が幼稚園に行っていたので、思いついたタイミングも良かったのかなと思います。

 

 

忘れないように、私が感じた試験対策をまとめておきます。

 

まず、1次試験。

マークシート式の筆記試験。

90分間、100問。1問1点の100点満点。

合格率は70~80%。

私が受けた会場では定員100人に対して70人程が受験していました。

 

問題は持ち帰りできないので、おそらく数パターンしか無いと思います。

文章が多く、1問1分のペースだと最後まで間に合わない。

私も時間はギリギリでした。

正しいor誤っている文章を選択する問題や穴埋め問題などがありましたが、すべて、一問一答形式でした。

内容はテキスト2冊に書かれていることです。

 

私が行った対策として、

重要箇所をノートにまとめ、記憶する。

テキスト2冊を読む。

でした。

当たり前ですが、2級講座と予備講座で習ったこと以上のことは絶対に出ませんので。

とにかくテキスト2冊を徹底的に勉強することです。

 

 

試験ではテキストの細かいところまで、文章で出ていました。

合格率70~80%なので、ノー勉強では合格できないと思います。

 

そして、試験が終わった後は万が一のために、試験に出た箇所をテキストにマークしました。

そのテキストは今、残念な結果だった友人に貸し出し中です。

以上が1次試験についてです。

 

次回は2次試験について書きたいと思います。

 

これから試験を受けようとする方の参考になればと思います。