そうそう昨日ガイドから酸素飽和度チェックされました
私94で驚かれた
Nさん92
他の方は80台
標高2.000mでは80台が殆ど
数値が高い程高山病になりにくいらしい
初めて知りました
さていよいよ山頂目指して出発
七丈第一小屋と第二小屋の間に登山口があります
眠剤のお陰でよく眠れ疲れもなく快適なスタートです
山頂迄約2時間ちょっと後は下山だから楽よねと皆さん
ミツバオウレン
8合目で休憩
さ、岩場の始まり
男性でも足場に困ってますね
私、足届かず腕の力ぜんか~いい
膝をぶつけたり
帰って見てみたら脛もあざだらけです
段差半端ない
ハクサンイチゲとイワカガミ
まだまだ岩場
燕岳のイルカ岩みたい
九合目
まだ元気
昨日は二人の男性がへばっていたけど
女性3人は元気
前の方は以前にも話した79歳のMさん
ほんといつも感心します
小屋から見えた剣
二本剣の烏帽子岩です
イワウメ
そろそろかな
到着~~
甲斐駒ヶ岳(2.967m)
やったね
一人一人ハイタッチ
昨日までは私を恨む~
なんて言っていた男性Yさん
誘ってくれて感謝感謝って大喜び
調子いいんだから
でもまだ下山してないからね
バックには北岳、間ノ岳
(昨年行って良かったな)
南アルプスの女王仙丈ケ岳
ここも昨年行ったね
さ、北沢峠に向かいます
またまたイワカガミ
今度は色が濃いです
3年前に通った道
ザレて滑り易いから注意です
一旦下って
こんなに下らなくていいのに
駒津峰
この上りがきつそう
六万石の岩 確か通りにくかった記憶がある
そうそうよく覚えてます
上がせり出してるので頭ゴツンしないようにと注意されたのでした
上り返しの岩場
またまたきつい上りに え~~~~
昔来られたYさんはこんな上りの記憶が全く無かったらしい
やっと駒津峰
さ、ここからは下りが暫く続きます
3年前の頃はこの岩ゴロが歩きづらく嫌だった
少しは色んな山を経験し何とも思わなくなったから不思議
やはり経験ですね
ツマトリソウ
マイヅルソウ
クリンソウが北沢峠に咲いていました
北沢峠に到着
バスの時間迄30分待って戸台パークへ
戸台パークからはタクシー予約している
ジャンボタクシーで1時間半尾白川渓谷駐車場迄
終えてみるとあのきつい急登が嘘のようで
又機会があれば行っても良いかも
なんて思えるのが不思議
霞沢岳もきつかった思い出
どちらがきつかったと言えばやはり先の見えない霞沢岳の方が辛かった感じがする
霞沢岳も二度と行かないなんて思っていたのに時間が経つとそれも忘れちゃいますね
憧れだった黒戸尾根無事に登れた達成感半端ないです
日帰りで行かれる方も多いです
ご覧頂きありがとうございます