そろそろ夏山に向けトレーニング始動
っていつもジムで筋トレはしていますが
山は山登りで
無酸素と有酸素の違い
心肺機能強化の為です
私にとって大山は地元の大好きな山
かれこれ70回くらい登ってます
最近では楽しむと言うより殆どがトレーニング目的かな
いつもは大体150〜170の速度ペース
塔の岳では170出したこともありますが大山では未だ無し
如何に大山の傾斜度がきついかって事かな⁉️
本日はこの170ペースに挑戦
麓ではかわゆいサクラソウ
焦点が
上って行くとスミレが沢山
アカヤシオも見れました
黄色は似てる花多くて同定難しい
富士見台からの富士山
ここ迄今までに無いいい感じのペース
脚がどんどん進みます
トレーニングの成果が明らかに違う
丹沢の山々
山頂直下です
先ほど迄雲がかかっていた富士山も綺麗~
到着しました
ここ迄ノンストップ
少し休憩し下山します
iPhoneで玉ボケ出来ないだろうかと何枚か試しましたが
無理でした
小走り気味で降りていると下社辺りから
足底筋辺りが両方攣り始めました
漢方の68投薬で少し休憩
ゆっくり進むもまた攣ってきました
女坂の階段何歩か進みまた攣るの繰り返し
このままでは救助要請
なんて頭に浮かんできましたが
もう少しいくと途中からケーブルに乗れます
普通だったら3分も掛からないのに駅迄が長かった
初ケーブル下りがどちら側❓😰
無事に降りてきました
駐車場迄歩けるのか心配でしたが
20分程ケーブル来るのを待っていたりでこま参道の階段も無事に降りてこれました
やまぶき
年甲斐もなく速いペースで頑張り過ぎ
でも、最近足底筋の横が攣り易く
足底筋を鍛えようと思っていた矢先
ヨガの先生からも足底筋を鍛える方法も教わっていたのに
たまにやってるだけではダメと思い知りました
山登りでたまに筋肉痛になるのは脹脛から下です
この脹脛ビジュアル的に鍛えたくなかった
恐るべし鍛えていなかった箇所、即影響ですね
これから毎日足指グーチョキパーとタオルの引き寄せ頑張ります
ご覧頂きありがとうございます🙏