6/9,10で平標山へ行ってきた続きです
突風の平標山山頂から山の家に14時頃到着
手前が山小屋で向こう側が避難小屋になってます
山小屋宿泊定員何名かは分からないですが
避難小屋は10名程可能
山小屋も同じくらいの広さなので同じくらいの収容人数かな![]()
今日の山小屋宿泊は満だそうで
その為避難小屋には予約出来なかったご夫婦と私達だけでした![]()
感じの良いご夫婦で良かった
中はこんな感じ
お掃除もされていて綺麗です
バーナー使えるテーブルもあります
取り合えずお腹空いたので売店でカップうどん購入し
直ぐに頂くのか聞かれこちらで頂くと伝えると
食器に移してくれました
カップ麺のから容器を持ち帰らなくて良いので有難いです![]()
お腹空いていたので美味しかった~
丁度暗くなる頃雨の音
結構降ってます![]()
夕飯はテント泊用に買っていた尾西のアルファ米
尾西はお湯入れて出来上がるまで15分![]()
モンベルは3分、
モンベルばかり使っていて
こういう時に使い切りたかった
ご夫婦の旦那様は学生時代ワンゲル部出身で山に詳しく
ペットボトルに持参したお酒を飲みながら
奥様との馴れ初めや山のお話等伺え退屈せず就寝に就きました
マットはシートゥーサミット
シュラフはスリーシーズン用モンベル#3
噂には聞いていたけど山小屋泊の方の
トイレはここを通って行くので
音が気になり眠れない![]()
(元々場所変われば眠れないのですが)
何処でも眠れるYちゃんが羨ましい
殆ど眠れないまま早朝5時起き
外はかなりの雨音
真っ白け😰
さてどうする![]()
雨があがればここに荷物をデポし
仙ノ倉山迄行こうと思っていた
若しくはサンカヨウの咲いてる大源太山か・・・
ご一緒した旦那さんの話では
大源太山は道が荒れてドロドロで滑り易いと教えてくれました
少し待っていても雨は止まず
結局最短コースの平原新道で下山しました
降りて来てもまだ10時
麓は雨が止んでいました![]()
お風呂に入り帰宅です
仙ノ倉山迄のお花畑と
大源太山の濡れたサンカヨウが心残り
来シーズンに期待です
出会った花達
取り合えずカメラで撮影したお花だけ
autoだったりmanualだったり
タニウツギ
ヨツバシオガマ
マイヅルソウ
ミツバオウレン?
違う葉の間から出てるのかな?謎(笑)
ツマトリソウ(ピンクの淵が可愛い)
イナモリソウ (ピンボケ
)
イワカガミ
アカモノ ピントが横後ろに![]()
登山道でカメラ撮影は難しい
他も沢山の花(スマホ撮影)を撮りました
別の時に
YAMAP止め忘れていた🤣
見て頂きありがとうございます![]()
















