8月6日曜尾瀬の至仏山に登ってきました
尾瀬を初めて訪れたのが去年の初テント泊です
(正確には2回目)
尾瀬だからと舐めてた![]()
会の定例山行ですが今回二転三転しまして![]()
今月いくつかある山行の中
佐渡ドンデン山申し込みが1名だった為
尾瀬至仏山代替えになり申し込みしました
夏休みの為か今月は他も少な目で至仏山は4名![]()
なので地元観光会社のバス利用不可
自分たちで相談し1泊予定を車で日帰りとしました
本音を言えば多勢の山行は苦手
丁度気を使わないメンバーでラッキー![]()
って大先輩なんですけどね
山の鼻から上り鳩待峠に下山のコース予定でしたが
長時間の車運転やお天気も心配で鳩待峠からピストンとなりました
それが前日リーダーさん諸事情で急遽キャンセル
3名となりサブリーダーさん運転で戸倉へ向け早朝4時出発しました
登山口となる鳩待峠です
天気予報では午後から少し崩れるかも?とか雷雨も気になりますが
取り合えずいいお天気で良かった
PI(パイロット)をどちらにするかKさんと相談
KさんPI苦手で私にお願いされましたが
私も苦手なの
仕方なく受け先頭歩きましたが
少し行った所でサブリーダーさんから速~い
と![]()
やはりKさんにお願いしました
暫くは樹林帯の上り
樹林帯抜けると
燧ケ岳と見晴らし方面が一望
次は燧ケ岳を登ってみたいな
オヤマ沢
お~~
湿原が現れました
わ~~~
キンコウカのお花畑![]()
![]()
![]()
そうそう
このお花畑が見たかったの~![]()
キンコウカ
ちょっとした湿原だったけど大満足![]()
至仏山は道なりですが左方面は笠が岳![]()
え~
あの笠ヶ岳迄3Km~![]()
日本百名山の笠ヶ岳では無かった![]()
![]()
小至仏山が見えてきました
徐々に近づいてきました
スマホ片手にお花探しと撮影に忙しい![]()
撮りたくても撮れなかったお花も数知れず
まさかのこんな岩の道があるなんて![]()
もっと緩いイメージだったんだけどね
とリーダーさんも初めてで同じ意見でした
小至仏山 2161m 到着
山頂は狭く写真だけで直ぐ降りました
あのてっぺんが至仏山山頂かな![]()
あの雲も気になるね
この辺りでKさん脚が攣りそうになり
ここで待ってるから行ってきてと・・・
あと30分程で山頂、ゆっくり休みながら少しづつ行く事にしましたが
高山病もあるKさん慣れてるからと言え呼吸もきつそう
深呼吸するといいよ
人の少ない時に撮影しましたが
流石日曜人も多く実際はかなりのすれ違い渋滞で時間要しました
Kさん丁度休憩出来良かったかも
キンロバイ
近くに撮りたかったな
脚が届かない所も慎重に
至仏山山頂に到着 2228m
3人揃ってピーク踏めて良かったね![]()
燧ケ岳と見晴らしがよく見えます
山名分かりません![]()
AR山ナビもちょっとずれてる?
山頂は人が多く写真撮影だけで取り合えず下山しましょう
今歩いてきた小至仏山に戻りランチ場所を探します
素敵な景色を眺めながらのランチタイム![]()
ダムが見えますが何ダム![]()
Kさんもランチ後元気になり下山は飛ばす飛ばす![]()
時間に余裕あるので急がなくて大丈夫よ![]()
と言っても止まると余計攣りそうになると言って何人も抜いて行ったね![]()
そのお陰で14時鳩待峠に到着しました
待機していたバスに乗り駐車場近くのお風呂でさっぱり
帰りの高速は少し混んで3時間半かかりましたが
もっと遠いと思っていた尾瀬
近くに感じた今回の登山でした
これなら車で来れそう
たったこれだけの上りに2人とも笑っちゃた‼️
データだけで判断出来ませんね山は
出会ったお花達
イブキジャコウソウ
アキノキリンソウ
ウメバチソウ
チングルマの果穂
ムラサキタカネアオヤギソウ
オトギリソウ
ホソバコゴメクサ
イワイチョウ(花びらのフリフリが可愛い)
イワショウブ ボケてます💦
ニガナ
ミヤマシシウド
![]()
見て頂きありがとうございます![]()



































