8月15・16の八ヶ岳テント泊
続きの2日目です
昨日の山ご飯はアマノフーズのシチューです
コンパクトで軽量のドライフーズ
ほんと小さくて便利
前回のテント泊はジム友ちゃんと尾瀬でした
その時も殆ど寝られず今回少しは慣れるかしら
と思いましたがやはり慣れませんね
うつらうつら2時間程眠っただけ
夜は風も無く静かで穏やかでした
な訳で4時半のまだ暗いうちから朝食です
そんな早朝から食べれないわ~
なんて言ってみたいわね
少し離れたお隣さんも4時頃からゴソゴソ
もしかして山頂まで御来光見に
私も見たいな~
暗い登山道一人で歩くなんて無理~
テントの撤収時間は決まってないようですが
今日はたまたま荷上げで8時迄に片付けるよう言われました
登ってから片付けようと思ってたんですけどね
テントを片付け重いザックは山荘にデポし
アタックザックで硫黄岳目指します
7時出発
登山道入口は山荘トイレ前です
(入口写真撮り忘れました)
入った途端暗くてガラッと雰囲気が変わります
ガスってる
ヤマップデーターで道迷いと載ってたジョウゴ沢
ロープで入れないようになってます
良かった
どんどん霧も深く雨がポツポツ
どうしましょう
引き返す進む
岩も濡れて歩き辛いし
何度引き返そうか迷って歩くこと40分
学生さんも休憩
20Kgはありそうな荷物テント泊で縦走かな
若いっていいね
後もう少しで赤岩の頭の分岐かな
取り合えずそこ迄頑張れば後は稜線
やっと着きました赤岩の頭
休みながら登ってきたつもりが1時間30分の所30分短縮出来ました
ザックが軽いと快適
ですが風・・・爆風
身体が吹っ飛びそう
硫黄岳方面への稜線
あともう少し~~~
霧の発生が多いのかケルンが目印
歩きにくいガレ場
この先
何処から上っていいやら
上ってみよう
(後から分かったのですが右にリバース道があったようです)
ま、面白かったから良しですね
やっと到着~
あれっ山頂標識は
こんなに広くて見つけられません
学生さんグループ走って行った先に
見つけました
や~ しかし風が凄くゴーゴー
先ほどの分岐から20分でしたがもっと長く感じました
こんな爆風初めての経験です
肝心のコマクサは横岳方面へ少し進んだ崖辺りに咲いているのですが
これでは見れません
下山します
テント場迄降りてきて
食事を頼もうとしたら11時からと言われました
待ってられなくココアだけ頼んでパンとおやつタイム
テント場から硫黄岳山頂迄は往復3時間
ここから駐車場迄3時間下ります
駐車場の八ヶ岳山荘には入浴施設があり500円でお風呂に入れます
運転眠くなっても困るので入りませんでしたが
お風呂でさっぱりしたかった
コマクサにも会えなく稜線歩きも残念な状況でしたが
また登りたいお山です
山の天気情報あれだけチェックしていても難しいですね
出会ったお花達
キンミズヒキ
赤岳山荘ベンチの下でポツンと一株だけ
キバナノヤマオダマキ
ハナイカリ
ホタルブクロ
トリカブト
ミヤマキンポウゲ?
苔の花
見て頂きありがとうございます