神奈川県人であれば一度は登ってみたいお山
表丹沢の最高峰 塔の岳1491m
ここに登る為に縦走したり大山男坂でトレーニングしたり
体力をつけてきました
夏はヤマビルの生息地![]()
先日もトレランのブロガーさん
ヤマビルに取りつかれたという情報を知り
11月になってからと機会を狙っていました
今日は快晴昨日も晴れだしね
流石にヤマビルも眠ってるでしょう
三の塔迄のんびりの山歩きと
先日の山ご飯での失敗リベンジしたく
登ってきました
って塔の岳説明して登らんのか~い![]()
(詳細は後ほど
)
車で向かう途中から富士山
先日はうっすらでしたが今日は見事な冠雪![]()
![]()
ヤビツ峠の無料駐車場9時到着
平日だからとのんびり出発したら危ない![]()
残り1台![]()
(下りてきた時はこの先の路駐スペースあちこちに停まってました)
駐車場から暫く林道歩き
ここから本格的な登山道に入ります
いいお天気なのに風が強くさむ~~~
木道は歩幅が丁度歩き易い
二の塔到着
ここからも富士山の眺望 ![]()
![]()
富士山見ながらおやつタイム
これから向かう三の塔
二の塔からは少し下って登り返しの20分程で
三の塔1205m 到着~
何回みても綺麗![]()
反対側にはいつも登ってる大山![]()
相模湾
広々とした山頂で山ご飯作りにピッタリ![]()
と思ったが風がビュービュー
帽子も吹っ飛んで~![]()
諦めました~~![]()
いつまともに山ご飯作れるんかな~~![]()
![]()
![]()
こんな事もあろうかとおにぎり持ってきていたので
少し休憩し来た道を下山しました
ヤビツ峠から塔の岳迄約半分の位置にある三の塔1205m
ここ迄ならハイキング程度に来られます
この先からいくつかのピークや難所を超え塔の岳
その難所が![]()
ほぼ垂直に近いクサリ場や梯子、やせ尾根
画像はネットより
こんな所をサクッと先日体験したYすさん流石ね
面白そうで行きたい半分怖さ半分![]()
いづれにせよ岩場上り下りには相当な脚力や体力も必要
こんなお婆ちゃんが体力使い果たしバカ尾根何時間もかけて下山するにはリスクあり過ぎですね
山荘泊まりも出来ないし
大倉からの表尾根コースなら難所はなく
その代わり通称バカ尾根と言われるコース・・・・
メンタル破壊![]()
![]()
もう少し体力付いてからですかねぇ
駐車場の紅葉
リンドウがあちこちに咲いていました
長々とご覧頂きありがとうございます![]()



























