「骨格ストレートタイプです。」

「パーソナルカラーオータムです。」と診断された時。

 

頭の中のイメージはこんな感じでしょうか。

(オンラインサイトよりお借りしました)

 

タイプや似合うスタイルだけを言われると、まるで全部決まってしまっているようで

本人には、選ぶ楽しみがなくなったように感じてしまいます。

もし、好みのスタイルではなかったら更にショックです。

 

ただ、こう言われたら?

 

▶︎「ハリとツヤのある素材感」

▶︎「ウエスト位置はこの位置で」

▶︎「黄みを足しましょう」

▶︎「配色はまとまりを意識して」

▶︎「この部分を気をつけると、スタイルアップしますよ!」

 

自分の似合うポイントを

教えてもらえたら

選択肢は大きく広がります。

どれも、タイプだけ言われていると、できないスタイリングのはず。

 

どこをどうしたらいいか分かっていたら

トレンドの服や、新しい服の取り入れ方も調整できますし

 

やみくもに探さなくても

好きなものの中から、似合うものを探し取れるようになります。

 

(もちろん、

自分にとって素敵に見えないポイントは

あえてスルーする、

という選択も 自分で下せます。)

 

選択肢が広がりながらも

おしゃれ度が上がる。

新しい自分が発見できる。

 

これが診断を受けて得られる、恩恵のはずです。

 

「あなたは◯◯タイプです」

「これが似合います」

とだけ言われても、活用できなければせっかく診断を受けてもプラスどころか

マイナスです。

 

診断結果を噛み砕いて

ポイントとして取り入れること

ここまでしないと、診断は活きてきません。

 

診断を受けたけど、なんだかなぁ……という方には、ポイントを重点的に抑える

オンラインレッスンもおすすめです♪

 

《関連記事》

 

プペコン 対面診断以外のサービスもしています 右 ご提供中のサービス一覧
PC 対面診断が難しい方はこちら 右 オンラインレッスン詳細
 サービスのお申し込みと、お問合せはこちらから 右 オンラインストア
 服のスタイリング UP中!右 Instagram
 動画の方が分かりやすいこともあるかも? 右 YouTubeチャンネル