まばたきについて(キャリコン更新講習の学びより) | リフレッシュルーム 〜奏 kanade〜

リフレッシュルーム 〜奏 kanade〜

キャリアコンサルタント、セラピスト、ガイドヘルパーなどの対人支援の委託業務をしているパラレルワーカー。”癒し・リフレッシュ・暮らしを楽しむ”を追求中。2019〜難病の父をサポート。

昨日は、国家資格キャリアコンサルタントの更新講習のサブ講師のお仕事でした。

副業→複業→福のある生業になりました。

仕事をしている時間は、仕事に集中しているで、自分だけの時間になります。

他の時は、母としての役割、子供としての役割、社会人としての役割、嫁の役割などなど

いろんなことがありますよね…。

だから、切り替えも上手になり、パラレルは案外、得意です!

 

父の難病と向き合ったきも福祉の仕事で色々な障がいをお持ちの方と

接してきたこともあって、あまり動じませんでした。

クルンボルツの楽観的というのがぴったりでしょうか…

先のことはあまり考えず、今、出来ることをして

キャリアの勉強をされた方なら、すぐにわかりますよね。

 

何より父が、今、どうしたいのか…この先、どうなっていたいのか?

しっかり傾聴できるようになりました。

受容、共感、自己一致。

父らしい人生を最後まで伴奏したいと思います。

 

で…

昨日の講師の先生のお話の中に”まばたき”の話しがでてきました。

 まばたきの意味は?と

 

1つは、眼球の乾燥を保護するため

もうひとつは、脳の動きがリアルタイムにわかるため

 

眼球って、脳の一部がはみだしているとも言われているそうです…

 

で、思ったのが

この頃の父は、目が変なのだそうです。

目をつぶっていることがが以前より少しずつ増えてきました。

これは、進行性角上麻痺の進行を表しているのかなと。

 

この頃は、疲れもすぐに出るようです。

まあ、この状態がいつまで続くかはわかりまんが

今までたくさんたくさん頑張りすぎてきたと思うので

この病気のおかげさまで、ゆっくりと過ごさなくてはならないということになりました。

 

不安がないといったら嘘になりますが

まだ起こっていない未来の不確実な心配はしないようにしています。

 

いまここ

大事に大切に

 

一日一日一歩一歩

私もあまり頑張りすぎず、無理をしないで

センタリング、グラウンディングをしっかりして

自分自身の心身も大切にします…

 

すまいる

 

〜実家の可愛らしい小さな白い花に癒されて〜