11ぴきのねこと馬場のぼる | 絵本で育む☆ハッピーライフ

絵本で育む☆ハッピーライフ

子育ての中で読んできたおすすめの絵本や本、そして絵本講師・学校図書館司書としての活動などを紹介します。
大府市をはじめ、東海地方で絵本講座・絵本カフェなどを開催中♪

図書館の新刊棚でふと目にとまって、借りてきたこちらの本。

 

 

『11ぴきのねこ』は私が子どもの頃読んでいたし、『きつね森の山男』や『おおかみがんばれ』を子どもが気に入って、何度も読んでと持ってきていたし、保育士さんの講座で好きな絵本を持ってきてもらうと、なぜかどの会場でも『11ぴきのあほうどり』をどなたかが持ってきてくださっていた。

 

そんな馬場のぼるさんに興味を持って、ちょっと読んでみるか~くらいの軽い気持ちで手に取ったのだけど。

 

これが。

 

すごい。

 

何がって。

馬場のぼるさんが。

そしてこの本に紹介されている馬場のぼるさんの絵が、スケッチが、漫画が、文章が、故郷が、人生が。この本に原稿を寄せている人が、馬場さんを温かい気持ちで綴っているのがよくわかる。

思わず一気に読み進めてしまう魅力が(そしてブログに書かずにいられない魅力が!)、この本にはぎっしり詰まっています、本当に。

 

11ぴきのねこシリーズは昔からあるよね~と思っていたけれど、なんと昭和2年生まれの方で、戦争中の10代の頃に軍に所属して、特攻の訓練まで受けていたというのだから驚きだ。

そんな軍国少年が、戦後に『11ぴきのねこ』のような作品を描けるんだなと思うと、人間の奥深さを感じます。

 

実は、私自身は『11ぴきのねこ』以外の作品を、それほど積極的に子どもに読んだ記憶がなくって。

 

 

 

上の2冊も、実家や自宅にあって子どもが選ぶから読んでいただけで、それほどおもしろいとも思わなかった。

 

でも、結局、子どもの感覚はすごいってことなんだろうな~。

私が感じられなかったユーモアや、動物に投影されている人間のおかしみや、言葉にしなくてもよい作品の力を、確かに感じていたんだろうね。

 

たまにぶつかるこの問題。

大人の私が「いい」と感じる本と、子どもたちが「いい」と感じる本が一緒ではないこと。

たぶん私の方が、子どもに学ぶことがいっぱいあるんだろうな~ビックリマーク

 

私は基本的には作家論は嫌いで、作品は受け取ったものの解釈でいいのだし、その作品を作家がどんな気持ちでつくっただとか、背景はどうだとかは関係ない、と思っています。

 

でも、作家を知ると改めて作品に触れたくなるのも本当。

(結局ミーハーなんだよねにひひ

 

馬場のぼる作品を、改めて読んでみようと思います音譜