ウーマンエンパワー協会/ルバートの谷平です。

 

今日はいつもと違って、

私自身の子育ての雑談です!

子育てって、これっ!という正解がない分

いろんな悩みや葛藤ありますよね〜。

 

「母乳出ない、野菜食べない、牛乳嫌い」

に悩んでるママいませんか?

 

2人の子育て(現在進行中)をして、まだ12年間くらいの経験ですが、同じ悩みを抱えるママに少しでも安心してもらえたら。。

 

まず、1人目の娘の時は破水してから生まれるまで、なんと14時間。。。涙

産後は、交通事故にあったか!?くらいの体ボロボロ、疲れ果ててるなか、2-3時間おきの夜泣きに起きて授乳、でも母乳が

ほぼ出ないので、数滴母乳が混ざってるか!?くらいのミルクをあげる、

というしんどい日々でした。

 

病院も通ったけど母乳がほんと出なかったですね~アセアセ

 

心配だなぁ、娘の体型も細いしなぁ

と悩んでましたが、

大きくなるにつれて、年齢でいえば10歳くらいから娘は野菜も大好き、

小学生になっても4年生くらいまでは小さくていつもクラスで2-3番目でしたが、

高学年になって急に背が伸びて普通の背の高さです。

どっちかといえば細いけど健康だし、

病気もほとんどしません。

(コロナ禍で手洗い・消毒習慣もあったからますます病気しない)

 

2人目の息子の時は、なぜか産後すぐに仕事の電話もして、床に1回も入らずだったのに体が元気で、母乳も出ました。

 

でも息子は成長していくにしたがって、赤ちゃんの頃は食べたものも幼児になってから食べない、嫌い、と言い出したり。

野菜に関しては小さなネギ、コーン1粒も絶対によける始末。苦笑

 

うどん、味噌汁ごはん、鰹節かゆかりのオニギリ・・食べられるものを数えたほうが早い!

 

カレーやスープでなるべくわからないよう(いや、完全に溶けて消滅確定)にしたり、ということはもちろんするけど

1ミリでも野菜が見つかるとよける、

収穫体験で自分でとった大根やニンジンを料理しても、ガンとして食べない。笑

 

あれこれ試しましたが、子どもによっていくら働きかけてもそういう子や時期ってある、

大きくなるにつれてちょっとずつ食べてくれればいい、と割り切るようになりました。

 

 

姉弟のときで私の母乳出る・でないも全く状況違ったし、

2人で食べるものも全然違いました。

 

ちなみに我が家はヨーグルトとかチーズは好きですが、

みんな牛乳は嫌いです。

私も嫌いなので、これは遺伝なのか、、。

 

私も夫も昔から飲まない。←給食でもほぼ残してました。

子ども達も飲まないからスーパーで牛乳買うのは、たまにホワイトシチューとかホットケーキつくるときだけ!

 

で も ね。

 

とにかく悩むママがいたら安心してもらいたいのは、全然大丈夫だよってことです。

 

母乳が出ても出なくても、野菜が好きでも嫌いでも、牛乳飲んでも飲まなくても

4人とも元気です。

病気がちでもないし、毎日、なんてことありません。

 

だから大丈夫。

母乳がでないと・・とか、野菜を食べないと栄養が・・とか、牛乳は飲んだ方が強くなるとか

特に関係なかったし、姉と弟で全く違いはないです。

 

↑2人とも食べるものがある回転寿司は神

 

大人になるまで長い目でゆっくりいきましょ~

 

 

===

キラキラ月間50万PVメディア/各地の有名商業施設で年間50開催のイベント!
ママハピEXPOとは?年間開催予定もこちらから

 

おにぎりママハピららぽーと会場で取り組むフードドライブはこちら

★半年で1000点の物資支援をいただきました!!

 

右差し一般社団法人ウーマンエンパワー協会のサイトはこちら