多用途接着剤の使い分け方 | 自分を知るための軌跡

自分を知るための軌跡

自己肯定感ゼロからの研究成果

今日はDIYネタを

 

といってもめっちゃ手抜きの補修をしました

 

引き戸と襖(発泡スチロール製)の

縁が外れてしまったので

接着剤を使って補修することにしますたニコニコ

 

引き戸は木同士なので

木工用ボンドでも良かったんだけど

家にあったのがこのスーパーXシリーズ

 

 

 

 

 

 

何が違うのかというと硬化時間

X2のほうが早く硬化するので、

比較的面積の小さいものの接着に向いています。

 

今回は塗る面積が広いので

スーパーXを使いました




裏の説明書を読むと・・・

 

接着面をきれいにして→ササッと拭いただけ口笛

 

両面に塗って5〜10分待つ

 →塗っていたらそれくらい勝手に時間は経つ口笛

 

お前本当にDIYアドバイザー持ってるのか!

ってくらい

 

!笑い泣き

 





挙げ句の果てには、

マスキングテープが無かったので

 

梱包用の透明テープで固定してます

 

下地はビニール壁紙だし凹凸バリバリなので

多少置いといても糊残りしないでしょドキドキ

っていう

DIYアドバイザーの知識の悪用? 

なんだけど

 

 

残ってないでしょ笑い泣き




 

この多用途ボンドは、

接着剤自体に弾力性があり

多少の凸凹や隙間などは埋めてくれちゃう

という特性があります

 

なので多少ザラザラでも問題ない


・・・・はずw

 

接着剤といえばアロンアルファ(瞬間接着剤)

というイメージがあるけれど

このスーパーXやウルトラ多用途SU等

多用途接着剤が

家庭に1個あるとかなり重宝します

 

ちなみにスーパーXシリーズは

クリヤといっても

接着剤の色が透明ではないので

透明な接着剤を使いたい場合は

ウルトラ多用途SUをお使い下さい

使い方は片面塗布(スーパーX2)と同じ

 

 

このタイプは接着剤そのものの硬さも

選べるらしいけど

それはまたの機会に・・・