こんにちは。今日はミスドのクーポンの期限が

近づいているとのことで、娘にゴチになりました♪

 

 

「子は親の鏡」と言いますが、本当に

そうだなぁと思うことがよくあります。

 

 

娘が小1の頃。一つ上の可愛いお姉さん的な友だち

家に遊びに来ました。

すると、「おじゃまします。」と言って靴を揃え、

持ってきたお菓子を食べた後は「ゴミは持って帰ります。」と…。

 

どんな育て方をしたら、こんな子になるの???

驚いてしまいました。実際に話したことはありませんが、

いつもニコニコ優しそうな印象のママさんでした。

 

お母様の言動が自然と身についているのでしょうね。

 

 

 

次に、実際に出会ったお子さんのケースをご紹介します。

 

【Aパターン】

 完璧主義な親に多いのが、

 突然怒り出したり、泣いたり、感情の起伏が多い子です。

 

型にはめようとすると、子どもの負担が大きくなるのでしょう…。

 

 

【Bパターン】

 何でも管理してしまう親に多く見られるのは、

 初めから不満を抱えていてやる気がない、覇気がない子です。

 

中には不登校になったお子さんもいました。

身動きが取れないので、限界値を超えてしまったのでしょうか…。

 

 

【Cパターン】

 「~させる」という言葉が多い支配型の親の子は、

 受身で勉強にも消極的で、聞き流すことが多いです。

 

やらないと怒られるので、術を身につけたのでしょうね…。

 

 

当然、これらのケースに当てはまるようなお子さんの

学力には限度があり、伸ばすことはできません。

 

 

 

子育てに正解はありませんが、親の言動考え方

子どもの未来が変わっていくのは、実感としてあります。

 

 

 

さて、

 

学力と人間性を兼ね備えた優秀な子たちは、

どのような親を持っているのでしょうか?


 

実際に目にしてきた共通点があります。

 

 〇見守る子育て法である。(本人に任せている)

 〇子どもを応援している。(子どものファンである)

 〇サポートに徹している。(労力を惜しまない)

 〇行事に積極的に参加する。(子どもに関心を持つ)

 〇親自身が生き生きとしている。(趣味を持っている)

 〇穏やかである。(優しい、心地よい雰囲気)

 〇親子の仲がいい。(会話が多い、子のことをよく知っている)

 

 

私の個人的な考えとしては、親子が支配ー服従の関係ではなく、

対等な関係だと上手くいくのではと思います。

 

 

親も1年生から始まります。

 

だから、あまり無理せずに、子どもと一緒に

成長していけばいいのではないでしょうか?