こんにちは。1日たりとも同じ日はないので、

今日という日を大切にしていきたいですね。

 

 

私は文系出身で、小学生の国語を中心に教えています。

 

公立小学校の教科書レベルから

最難関中学レベルまで幅広く依頼が来ます。

 

毎回子どもたちと様々な種類の文章を読んでいると

色々なことが学べ、とても有意義な時間となっています。

 

特に難関中学の入試問題で扱われている文章というのは

大人が読む文芸書から抜粋されているため、心に深く響き、

考えさせられるものが多いです。

 

共感したり、刺激を受けつつ、

文章自体を味わいながら読んでいます。

 

 

ところが、抽象的な語彙が多く、難解文章で、

完璧に理解するのは難しいと感じることが多々あります。

 

 

難関中志望のお子さんを見ていると、普段から本を

たくさん読んでいて語彙力はあるため、何となく

書かれていることについては理解できているような印象です。


また、本文に書きこまれた線を見ると、

塾で解き方の指導を受けているため、

大事なポイントが的確に押さえられています。

 

 

でも、これだけ訓練されてきた優秀な子どもでも、

中学受験の問題が解けないのは、なぜなのでしょう?

 

 

それは、一つには経験不足なのではと感じます。

 

辞書で調べれば言葉の意味は分かりますが、

その体験が無ければ、想像するしかありません。

 

大事なポイントや1つ1つの文章の意味は分かっていても、

全体的にもやがかかったような状態なのだと思います。

 

だから、筆者主張が心に響かず、

言いたいことがよく分からないようです。

 

 

もう一つ感じるのは、問題の質です。

 

中学受験の国語の問題には、様々なタイプがあり、

 

培ってきた読解力を試すような問題もあれば、

小学生には難解すぎる問題、

大人でも解けないような不可解な問題まで存在します。

 

 

共通テストと比べてみても、

中学受験の方が、明らかに解きにくいです。


大学入試では選択肢が適当な長さで根拠が明白なため、

論理的思考力ですっきりと解けますが、

中学入試ではやたらと長く、複雑なものが多いです。

 

 

年相応の実力を計る入学試験に必要なのは、

どのような問題なのでしょうか。

 

 

中学受験を考えている保護者の方は、まずは

自分で問題を解いてみることをお勧めします。

 

大学受験以上の問題を解くために、お子様の貴重な時間を

犠牲にしてしまっては、とてももったいないと思います。