こんにちは。今日は月の始まりなので、気持ちを

リフレッシュするためにお出かけをしました♪

 

 

最近感じるのは、人って学力よりも「生きる力」の方が

大事なのではということです。

 

父は東大に行けるほどの学力があったようなのですが、

親元を離れて北大に行き、北海道を拠点とし、母と出会い、

結婚しました。

 

今思えば、何をしても完璧な人だったため、家族に対して常に

イライラして過ごし、長年のストレスが溜まって

ガンを発症してしまったのではとも感じられます。

 

 

それに対し、母は学力は低いのですが、7人兄弟の末っ子なので

人付き合いがとても上手で、世渡り上手な気がします。

 

65を過ぎて初めて海外旅行に行き、スマホを使いこなし、

70を過ぎても現役で働いていてとても元気です。

 

 

どちらが生きる力があるのか、と考えると、

間違いなく高卒だと思います。

 

 

2008年に文科省が定めた「生きる力」というのは

知、徳、体から成り立っています。

 

分かりやすくすると、

 知= ①知識や技能 

    ②学びに向かう力

    ③解決力、判断力、表現力、思考力

 徳=人間性(協調性、思いやり)

 =健康(体力)

です。

 

 

「偏差値の高い大学を目標にしてしまうと、

どうしても知識技能に的が絞られてしまいます

 (塾はここに焦点が当たっています)が、

 

本当の意味で賢い子にするには、

学びに向かう力(主体性)、解決力、判断力、

表現力、思考力を養う必要があります。

 

 

さらに、人間社会で生きていくためには、

コミュニケーション能力や協調性など

一緒に働きたいと思うような人間性が必要となってきます

 

 

長生きするには、健康管理も大事な要素になってくるのは

言うまでもないですね。

 

 

バランスの取れた生きる力って大事だなと感じます。

 

 

ストレスは万病の元なので、

なるべ穏やかに過ごしたいものですね。