太子堂八幡宮から向かうのは円泉寺です。

コチラはかつて太子堂八幡宮と共にあった寺院。
【太子堂】の地名の元になった聖徳太子をお祀りするお堂があります。


八幡宮から 世田谷線の西太子堂駅に向かえば 教学院 があります目青不動尊 ですね。

目白不動尊は有名でとても立派ですが、コチラは昔のままのお堂が緑の中にひっそりと鎮座されてます。

そちらは以前御朱印を頂けたので、今回は世田谷線から離れて進みます。


太子堂の住宅地をまた20分ほど歩きます。


狭い路地から抜けたら いきなりゴリラ登場。
思わず『げっ!ビクッた〜。』と呟いたら いきずりのおじさんに笑われた。


【円泉寺】
正式には 聖王院 法明院 

太子堂八幡宮と比べて、ひっそり(人の気配なし)
以前伺った時はご住職が外出中で御朱印は頂くことは叶わず。
2回目の参拝です。
御本堂
不動明王立像が奉られてます。
こちらが太子堂


2年前はあったかな?
最近、このような可愛らしいお地蔵さま?を眼にする事が多くなった気がします。



さて、もう少し頑張って歩きます。
今度は30分ほど歩いたかな。迷ったし。

緑道に戻り しばし歩くと鎮守の森が見えてくるのですが 三宿の森 コチラにも大きな社があります。
三宿神社、残念ながら無人です。立派なんだけどね。
今回はお写真は無し。
そびえる階段を登る気力は無かった。
階段の下の道路からご挨拶して通り過ぎます。

緑道を外れ、玉川通りに向けて足を進めます。
大きな道路を越えれば、本日最後の神社に到着です。


【池尻稲荷神社】


ずっと来たいと思っていた神社です。
『嵐にしやがれ』で、智くんが来てましたね。
もう2年も前ですが。

コチラでも茅の輪くぐりの準備が進んでました。
早いですが、作法に従いくぐります。
江戸の頃から街道を行き交う旅人の渇きを癒していたのですね。


見事な御朱印と挟み紙
嬉しくなります。

社務所のガラスドアを地元の高校生が二人磨いてました。
先輩、後輩かな?ボランティアかな?
話し掛けるのもオバサンぽいかと、黙って待ってました。



散歩で見掛けたお花たち

緑道の紫陽花はもう終わりでした。
暑くなる前にまたお散歩に出掛けたいな。