★偽ニュース攻撃で自滅する米マスコミ,田中宇さん、 | Yumetorinokiのブログ

Yumetorinokiのブログ

夢とりの樹とは、夢をとりに行こうと言う気の長い、でもあきらめない、
いつかは、あーよかった、楽しかった、明日もまた楽しくなろうねと
トライしたいと言う思いの、私たちの立ち位置の樹です。

田中宇さんから下記の記事を入手しましたので紹介します、

 

 

 

 

アメリカ、トランプさんの当選と、アメリカマスコミ界の誤謬について、

面白い記事です、

 

 

トランプさんの当選で、一時世界中が、驚きましたし、破壊と期待が

入り混じりましたが、

 

 

本人と共和党、取り巻き、言動を追うと、いろいろな思惑で、

色々な行動が活発化していると言います、

 

 

クリントンの敗北感から、落ち込むのではなく、利用した新しい動きも

ありそうです、

 

 

問題は、その、利用です、

結構面白い世の中になるかもしれません、

 

 

しかし、世界は、一極から多極化に向かい、

 

間違えると、70-80年前の、第一次第二次世界大戦の、

前夜にも成りかねません、

 

 

私たちも、面白がるだけでなく、

覚悟も意思も、必要かもしれませんね、

 

 

 

●は、SAKURAが付けました、

 ●ワシポスやNYタイムスは、イラク侵攻以来、米政府の過激・好戦的な濡れ衣
戦争の道具になりすぎ、歪曲報道が増えて、読むに耐えない記事が多くなって久
しい。FTも(日本を代表する歪曲新聞である)日経の傘下になってから、明ら
かにプロパガンダな感じの記事が増え、質が落ちている(WSJは、昔から極右
的だが悪化しておらず、わりと良い)。このようにマスコミの質が落ちるほど、
上記のゼロヘッジやロンポールなど米国の非主流派のニュースサイトが、多くの
人に頼りにされ、必要性が高まっている

●●日本では非主流のニュースサイトがない。日本語のネットの有名評論サイトの
ほとんどがマスコミと変わらぬプロパガンダ垂れ流しだ。だから日本人はマスコ
ミを軽信するしかなく悲惨に低能だが、米国(など英語圏)にはマスコミを凌駕
しうる非主流サイトがけっこうあり、これらを読み続ける人々は、ある程度きち
んとした世界観を保持しうる。だから米国は、トランプのような軍産支配を打ち
破れる人を大統領に当選させられる。
 ●●RTやスプートニクといった露政府系のニュースサイトは、欧州や中東を中心
とする国際情勢について、ワシポスなどより信頼できる報道をしている。人々は、
米マスコミが自滅的に信頼できなくなったので、RTやスプートニク、イラン系
のプレスTVなどを見て、的確な情報を得ようとしている。それらをまるごと
ロシア傀儡の偽ニュースとみなすワシポスの記事は、ライバルをニセモノ扱いし
て誹謗中傷することで、歪曲報道の挙句に人々に信用されなくなったワシポス自
身を有利にしようとする意図が見える。
 ●●しかし、そのライバル潰しで信頼回復を目的にした今回の記事の信憑性を、匿
名だらけの怪しいプロパオアネットに依拠してしまったのは、あまりにお粗末で、
突っ込みどころが満載だ。ゼロヘッジやロンポールは、さっそく売られた喧嘩を
買い、ワシポスなど主流派マスコミこそ劣悪な偽ニュースだと逆批判している。
元下院議員でリバタリアン政治運動の元祖であるロンポールはまた、今回のよう
な主流派マスコミによる非主流派メディア・言論人に対する誹謗中傷濡れ衣的な
攻撃は、今後まだまだ続くとの予測を発している。

●●ワシポスの記事のアイデアを誰が考えたか知らない
が、今回のやり方は、稚拙な好戦策を過剰にやって米国覇権(軍産複合体)を自
滅させた隠れ多極主義的なネオコンと同様、稚拙なライバル中傷を過剰にやって、
軍産の一部であるマスコミを自滅させようとする隠れ多極主義的な策に見える。
●●これらの齟齬があるものの、トランプはおそらく、マスコミなど軍産を権力の
座から蹴落とし、軍産を冷遇し続けて潰そうとしている(軍事費急増は目くらま
しかも)。トランプ政権の今後の8年(たぶん再選される)で、マスコミや
NATOなど軍産は大幅に無力化されるだろう。世界の覇権構造はぐんと多極化
する。最終的に、米国の覇権と軍事費は大幅に減る。多極化へのハードランディ
ングとなる金融バブル再崩壊もおそらく起きる。非主流派の言論人たちが予測分析
してきたような事態を、トランプが具現化することになる。
 ●●米国で偽ニュースが騒がれ出したのとほぼ同時に、欧州ではドイツのメルケル
首相が、ロシア敵視の一環として偽ニュース批判を強めた。欧州議会は偽ニュー
スの発信者としてロシアを非難する決議を出した。欧州において、トランプ陣営
は、メルケルと敵対する独AfD、仏ルペンなど、極右や極左の反EU・反移民
・親露な草の根ポピュリスト勢力を支援している。マスコミ(軍産エスタブ)と
トランプ系の米国の戦いは欧州に飛び火し、メルケル(軍産エスタブ)と極右極
左との戦いになっている。米国では、最終的なトランプ系の勝利がほぼ確実だ。
欧州でも、メルケルは来夏の選挙に向け、どんどん不利になっている。メルケル
は、負けそうなので危機感から偽ニュース攻撃を武器として使っている。米国で
も欧州でも、偽ニュースを使った喧嘩は、ニュースをめぐる議論でなく、追い込
まれたエスタブの最期の反攻・延命策の一つになっている。
 

――――――――――――引用開始――――

 

 

★偽ニュース攻撃で自滅する米マスコミ

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事は「マスコミを無力化するトランプ」の続きです。
http://tanakanews.com/161129trump.php

 米国で、大統領選挙が終わると同時に「偽ニュース」(フェイクニュース、
fake news)をめぐる騒動が始まっている。ことの発端は、大統領選挙でクリン
トン支持の政治団体やマスコミが、フェイスブックなど大手ソシャルメディアが
偽ニュースへのリンクを規制しなかったので、クリントンが不正に負けてしまった
と(負けおしみ的に)批判したことだ。

http://www.debka.com/article/25785/Faceless-monitors-judge-fake-news-on-social-media
Faceless monitors judge fake news on social media

http://www.washingtontimes.com/news/2016/nov/24/using-fake-news-against-opposing-views/
Using fake news against opposing views

 クリントン支持者によると、選挙戦の末期にかけて、クリントンが病気である
かどうかなど、事実無根なことを書いた報道文や報道解説文の体裁をとった偽ニ
ュースのページがウェブ上に出現し、それがフェイスブックなどを通じて猛烈に
拡散され、米有権者の中にそれを信じる人が増えた。偽ニュースの多くは、ロシ
ア人や米国人などのトランプ支持者が書いており、選挙不正なのでフェイスブッ
クなどは偽ニュースのページへのリンクを禁じるべきだったのにそれをせず、不
正なトランプの勝利を看過したと、クリントン支持勢力が主張している。

http://www.nationalreview.com/corner/442472/fake-news-post-truth-and-all-rest
`Fake News', `Post-Truth' and All the Rest

http://www.huffingtonpost.com/entry/facebook-zuckerberg-fake-news_us_5830b25de4b058ce7aab7f9f
Facebook's Mark Zuckerberg Finally Details Fake News Countermeasures

 偽ニュースの執筆者は、クリントンを落選させるためでなく、偽ニュースのペ
ージに広告をつけ、広告収入を得ることが目的だったという指摘もある。今回の
米大統領選挙では、米マスコミのほとんどがクリントン支持で、トランプを誹謗
中傷する傾向も強かったため、トランプ支持者はマスコミを信用できなくなり、
マスコミ以外のネット上の書き込みなどを情報源として重視した。ソシャルメデ
ィアで誰かが紹介した偽ニュースのページビューは異様に急増し、執筆者は多額
の広告収入を得た。

http://www.dailykos.com/story/2016/11/25/1603978/-Fake-news-network-tried-to-write-fake-news-for-liberals-but-they-just-never-take-the-bait
Fake news network 'tried to write fake news for liberals ― but they just never take the bait.'

 フェイスブックからリンクされた外部ページの広告からの収入は、外部ページ
の執筆者とフェイスブックの両方が得る折半方式になっている。偽ニュースはネ
ットでしか読めないため、人々が驚くような内容だと、本物のニュースに比べて
クリック数が急増する。偽ニュースは、本数でみると少なくても、クリック数に
比例しがちな広告収入が多くなる。選挙期間中のフェイスブックのニュースの閲
覧数は、偽ニュースと本物ニュースがほぼ同じで、このためフェイスブックは偽
ニュースへのリンクを切らなかったのだと指摘されている。

http://www.forbes.com/sites/petercohan/2016/11/25/does-facebook-generate-over-half-its-revenue-from-fake-news/
Does Facebook Generate Over Half Its Revenue From Fake News?

http://www.nytimes.com/2016/11/25/world/europe/fake-news-donald-trump-hillary-clinton-georgia.html
Inside a Fake News Sausage Factory: `This Is All About Income'

 批判に対してフェイスブックは、偽ニュースと言われるものの中には、その時
点で事実かもしれないと思われる情報を含んでいるものが多く、いちがいに「意
図的なウソ」と断定してリンクを断絶できないと弁明している。たしかに、クリ
ントン陣営は病気説を「ウソ」と一蹴したが、クリントンは911の集会に参加
した際に具合が悪くなって退席し、病気説に対する信憑性が高まった。病気説は
偽ニュースでなく事実性を含んだ「疑惑」である。疑惑に便乗した「〇〇に違い
ない」という言説は多いが、その手の言説はトランプに対する非難中傷の中にも
多い。米国のマスコミが発するロシア批判記事の多くも、濡れ衣や誹謗中傷であ
り、親露・親トランプの文書が偽ニュースなら、反露・反トランプの文書も偽ニ
ュースである。

http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-11-23/facebook-s-quest-to-stop-fake-news-risks-becoming-slippery-slope
Facebook's Fake News Crackdown: It's Complicated

http://alexanderhiggins.com/ny-times-attacks-trumps-twitter-account-fake-news-lying-ivanka/
NY Times Attacks Trump's Twitter Account As Fake News While Lying About Ivanka

▼トランプ当選で台頭する非主流派サイトを攻撃して自己救済するつもりが逆効
果になる??

 誰が偽ニュースを流しているか、偽ニュースの定義について、当初は曖昧で、
ロシアやマケドニアなどの親ロシアな人々が書いているとも言われていた。だが
その後、米国の偽ニュース騒ぎは、米国内でマスコミやエスタブリッシュメント、
軍産複合体、金融支配などに対する批判を展開している、特に右派の非リベラル、
反リベラルな言論人のウェブサイトを標的にするようになった。エスタブ・軍産
リベラル系のマスコミや言論人が、言論上の自分たちのライバルに「偽ニュース」
のレッテルを貼って非難する動きに変質した。オバマ大統領も、偽ニュース批判
を発している。

http://en.wikipedia.org/wiki/Fake_news_website
Fake news website   From Wikipedia

http://www.ft.com/content/2910a7a0-afd7-11e6-a37c-f4a01f1b0fa1
Harsh truths about fake news for Facebook, Google and Twitter

http://jonrappoport.wordpress.com/2016/11/27/heres-why-fake-news-sites-are-dangerous/
Here's why “fake news” sites are dangerous

http://www.activistpost.com/2016/11/obama-joins-the-war-against-fake-news.html
Obama Joins The War Against “Fake News”

 米マサチューセッツ州のリベラル派の大学教員メリッサ・ジムダース(Melissa
Zimdars)は大統領選挙の直後、人々が信じるべきでない偽ニュースのウェブ
サイトとして100以上をリストアップして発表した。その多くが、リベラルに
対抗する右派のサイトだったため、この発表は大統領選に負けたリベラルが、勝
った右派に復讐的な喧嘩を売っているのだとみなされ、右派の言論サイトで話題
になった。

http://metro.co.uk/2016/11/16/full-list-of-fake-news-sites-to-avoid-6261851/
Assistant professor Melissa Zimdars compiles list of fake news sites

http://docs.google.com/document/d/10eA5-mCZLSS4MQY5QGb5ewC3VAL6pLkT53V_81ZyitM/mobilebasic
False, Misleading, Clickbait-y, and/or Satirical “News” Sources

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-16/zero-hedge-targeted-list-fake-news-sources
Zero Hedge Targeted On Liberal Professor's List of "Fake News" Sources

 さらに、11月24日には、ワシントンポストが大々的な扱いで、ロシア政府
系と、親露的な米国右派のニュースサイトが偽ニュースを流しまくった結果、ト
ランプが勝ってしまったと指摘する記事を出した。記事は「専門家たちがこのよ
うに指摘している」という体裁で書かれており、その「専門家集団」の一つとし
て「プロパオアネット(プロパガンダじゃないのか) www.propornot.com 」と
いうサイトが引用されている。同サイトは、RTやスプートニクといった露政府系
サイトや、ゼロヘッジ( zerohedge.com )、ロンポール( ronpaulinstitute.org )、
ポールクレイグロバーツ( paulcraigroberts.org )、グローバルリサーチ
( globalreserch.ca )、ワシントンズブログ( washingtonsblog.com )、
infowar.com、veteranstoday.com、activistpost.com といった、主に米国の
右派系の著名なニュース解説サイトを、偽ニュースを流しトランプを不正に勝たせ
たロシアのスパイとみなして列挙している。

http://www.washingtonpost.com/business/economy/russian-propaganda-effort-helped-spread-fake-news-during-election-experts-say/2016/11/24/793903b6-8a40-4ca9-b712-716af66098fe_story.html
Russian propaganda effort helped spread `fake news' during election, experts say

http://www.propornot.com/
Is It Propaganda Or Not?

 興味深いことは、ワシントンポストのこの記事の主張の大きな根拠となってい
るプロパオアネットが、最近できたばかりの、正体不明なサイトであることだ。
記事中で同サイトが発する主張は、すべて匿名で行われている。権威あふれる
(笑)ワシポスが、トップ級の記事で依拠するには、あまりにチンケな、それこ
そ陰謀系のサイトだ。同サイトがロシアのスパイサイトとして列挙した上記のゼロ
ヘッジやロンポールなどは、以前から的確な指摘や分析を発し続けている。その
質はワシポスやNYタイムス、WSJ、FTなどのような権威あるマスコミと十
分に互角か、時によっては、プロパガンダに堕しているマスコミより高度で、非
常に参考になる分析をしている。

http://www.washingtonsblog.com/2016/11/bait-switch-fake-news-propornot-real-inform-influence-operation.html
Bait & Switch- Fake News, PropOrNot, the Real Inform & Influence Operation

http://www.counterpunch.org/2016/11/25/the-reality-of-fake-news/
The Reality of Fake News

 ●ワシポスやNYタイムスは、イラク侵攻以来、米政府の過激・好戦的な濡れ衣
戦争の道具になりすぎ、歪曲報道が増えて、読むに耐えない記事が多くなって久
しい。FTも(日本を代表する歪曲新聞である)日経の傘下になってから、明ら
かにプロパガンダな感じの記事が増え、質が落ちている(WSJは、昔から極右
的だが悪化しておらず、わりと良い)。このようにマスコミの質が落ちるほど、
上記のゼロヘッジやロンポールなど米国の非主流派のニュースサイトが、多くの
人に頼りにされ、必要性が高まっている。

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-20/mainstream-media-has-only-itself-blame-fake-news-epidemic
The Mainstream Media Has Only Itself To Blame For The "Fake News" Epidemic

http://www.naturalnews.com/056116_fake_news_climate_change_science_hoax.html
The REAL FAKE NEWS exposed: '97% of scientists agree on climate change' is an engineered hoax ... here's what the media never told you

 ●●日本では非主流のニュースサイトがない。日本語のネットの有名評論サイトの
ほとんどがマスコミと変わらぬプロパガンダ垂れ流しだ。だから日本人はマスコ
ミを軽信するしかなく悲惨に低能だが、米国(など英語圏)にはマスコミを凌駕
しうる非主流サイトがけっこうあり、これらを読み続ける人々は、ある程度きち
んとした世界観を保持しうる。だから米国は、トランプのような軍産支配を打ち
破れる人を大統領に当選させられる。

 ●●RTやスプートニクといった露政府系のニュースサイトは、欧州や中東を中心
とする国際情勢について、ワシポスなどより信頼できる報道をしている。人々は、
米マスコミが自滅的に信頼できなくなったので、RTやスプートニク、イラン系
のプレスTVなどを見て、的確な情報を得ようとしている。それらをまるごと
ロシア傀儡の偽ニュースとみなすワシポスの記事は、ライバルをニセモノ扱いし
て誹謗中傷することで、歪曲報道の挙句に人々に信用されなくなったワシポス自
身を有利にしようとする意図が見える。

http://www.rt.com/op-edge/367625-fake-news-post-truth-iraqi-wmds/
`Fake news' & `post-truth' politics? What about those Iraqi WMDs?

http://thehill.com/blogs/pundits-blog/media/307783-fake-news-isnt-the-problem-mainstream-news-with-an-agenda-is
'Fake news' isn't the problem ― mainstream news with an agenda is

 ●●しかし、そのライバル潰しで信頼回復を目的にした今回の記事の信憑性を、匿
名だらけの怪しいプロパオアネットに依拠してしまったのは、あまりにお粗末で、
突っ込みどころが満載だ。ゼロヘッジやロンポールは、さっそく売られた喧嘩を
買い、ワシポスなど主流派マスコミこそ劣悪な偽ニュースだと逆批判している。
元下院議員でリバタリアン政治運動の元祖であるロンポールはまた、今回のよう
な主流派マスコミによる非主流派メディア・言論人に対する誹謗中傷濡れ衣的な
攻撃は、今後まだまだ続くとの予測を発している。

http://www.ronpaullibertyreport.com/archives/revealed-the-real-fake-news-list
REVEALED: The Real Fake News List

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-27/ron-paul-rages-washington-posts-mccarthyist-accusations-expect-such-attacks-continue
uspol Ron Paul Lashes Out At WaPo's Witch Hunt: "Expect Such Attacks To Continue"

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-22/fake-news-new-conspiracy-theory
Is "Fake News" The New 'Conspiracy Theory'?

 ワシポスの今回の攻撃記事は、すでにマスコミが非主流メディアより信頼の低
い弱い立場になってしまっていることを示している。マスコミが今回のような過
激で稚拙なやり方で、ライバルの非主流派メディアを攻撃し続けるほど、マスコ
ミ自身の信頼がさらに下がり、知名度が低かった非主流派メディアへの注目度や
信頼性を逆に高めてしまう。●●ワシポスの記事のアイデアを誰が考えたか知らない
が、今回のやり方は、稚拙な好戦策を過剰にやって米国覇権(軍産複合体)を自
滅させた隠れ多極主義的なネオコンと同様、稚拙なライバル中傷を過剰にやって、
軍産の一部であるマスコミを自滅させようとする隠れ多極主義的な策に見える。

http://www.theamericanconservative.com/articles/the-fake-news-fake-story/
The Fake News Fake Story

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-27/glenn-greenwald-condemns-washington-posts-cowardly-group-anonymous-smear-artists
Glenn Greenwald Condemns Washington Post's "Cowardly Group Of Anonymous Smear Artists"

 マスコミ(など軍産)と、軍産マスコミを批判してきた非主流派メディア・言
論人との戦いは、ロンポールが言うとおり今後も続きそうだ。だが、すでに軍産
マスコミは、トランプの当選によって、権力から蹴落とされている。トランプと
非主流派は、一心同体でない。両者は、米国のテロ戦争やロシア敵視、NATO
や日韓との同盟関係を愚策とみなす点で見解が一致するが、そこから先は対立事
項も多い。トランプは軍事費の急増を主張し、米国の馬鹿げた戦争にむしろ加担
しそうに見える。非主流派は、米連銀などが進めるバブル膨張による金融システ
ムの延命策に反対しているが、トランプは財務長官などの要職に米金融界の人間
を任命し、バブル膨張策に反対しそうもない(故意に膨張させて崩壊させ、多極
化を前倒しする策か??)。

http://tanakanews.com/160916trump.php
◆得体が知れないトランプ

 ●●これらの齟齬があるものの、トランプはおそらく、マスコミなど軍産を権力の
座から蹴落とし、軍産を冷遇し続けて潰そうとしている(軍事費急増は目くらま
しかも)。トランプ政権の今後の8年(たぶん再選される)で、マスコミや
NATOなど軍産は大幅に無力化されるだろう。世界の覇権構造はぐんと多極化
する。最終的に、米国の覇権と軍事費は大幅に減る。多極化へのハードランディ
ングとなる金融バブル再崩壊もおそらく起きる。非主流派の言論人たちが予測分析
してきたような事態を、トランプが具現化することになる。

http://reason.com/archives/2016/11/23/the-fake-epidemic-of-fake-news
The Fake Epidemic of Fake News

http://motherboard.vice.com/en_au/read/fake-science-news-is-just-as-bad-as-fake-news
Fake Science News Is Just As Bad As Fake News

 ●●米国で偽ニュースが騒がれ出したのとほぼ同時に、欧州ではドイツのメルケル
首相が、ロシア敵視の一環として偽ニュース批判を強めた。欧州議会は偽ニュー
スの発信者としてロシアを非難する決議を出した。欧州において、トランプ陣営
は、メルケルと敵対する独AfD、仏ルペンなど、極右や極左の反EU・反移民
・親露な草の根ポピュリスト勢力を支援している。マスコミ(軍産エスタブ)と
トランプ系の米国の戦いは欧州に飛び火し、メルケル(軍産エスタブ)と極右極
左との戦いになっている。米国では、最終的なトランプ系の勝利がほぼ確実だ。
欧州でも、メルケルは来夏の選挙に向け、どんどん不利になっている。メルケル
は、負けそうなので危機感から偽ニュース攻撃を武器として使っている。米国で
も欧州でも、偽ニュースを使った喧嘩は、ニュースをめぐる議論でなく、追い込
まれたエスタブの最期の反攻・延命策の一つになっている。

http://www.zerohedge.com/news/2016-11-23/merkel-declares-war-fake-news-europe-brands-russias-rt-sputnik-dangerous-propaganda
Merkel Declares War On "Fake News" As Europe Brands Russia's RT, Sputnik "Dangerous Propaganda"

http://www.rferl.org/a/eu-fight-russia-fake-news-rt-sputnik/28135752.html
EU Parliament Urges Fight Against Russia's 'Fake News'

http://www.theverge.com/2016/11/25/13745910/germany-fake-news-facebook-angela-merkel
Germany is worried about fake news and bots ahead of election



この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/161201fakenews.htm



●最近の田中宇プラス(購読料は半年3000円)

◆マスコミを無力化するトランプ
http://tanakanews.com/161129trump.php
【2016年11月29日】トランプの戦略は、バノンが経営する反エスタブ
・反リベラルな右派ニュースサイトであるブライトバートを、エスタブ・リベ
ラルなマスコミに噛みつかせ、戦わせる策だ。マスコミは、バノンを「差別主
義者」「危険人物」と酷評しているが、バノンは権力を背にしており、いずれ
マスコミは沈黙・黙従する。エリートなマスコミは、これまで軽蔑してきたや
くざで反主流な言論サイトと戦わされて消耗した挙句、トランプに媚を売って
屈服せざるを得なくなる。

◆トランプ・プーチン・エルドアン枢軸
http://tanakanews.com/161127trump.php
【2016年11月27日】ドナルド・トランプは、まだ大統領に就任してい
ないのに、シリアやイラクでISISやアルカイダを退治する国際軍を米露主
導で編成することについて、現職のオバマ政権をすっ飛ばし、すでにロシアや
トルコなどと協議している。米露土の3人のワルガキ独裁者の枢軸が標的とす
るのはISカイダだけでない。3人はもうひとつ「欧州のエリート支配体制」
を共通の標的にしている。ドイツのメルケル首相が体現しているEUの体制を、
3人は壊そうとしている。

◆中央銀行の独立を奪う米英
http://tanakanews.com/161115frb.php
【2016年11月15日】中央銀行の政府からの独立を不文律として守り、
世界的な規範として育ててきたのは米英だ。米国は、世界各国の政府に中央銀
行への介入を許さない一方で、米連銀が世界各国の中央銀行を支配する中銀ネ
ットワークを強化し、金融覇権体制の土台としてきた。今回、米英が自国の中
銀の独立を剥奪し始めたことは、覇権システムの改定を意味しそうだ。



メール配信の中止は
http://tanakanews.com/cgi-bin/stop1.cgi?address=isamu-ne@ya2.so-net.ne.jp
からお願いします。アドレスを変更する場合は、古いアドレスを解除した後、
http://tanakanews.com/
で、新しいアドレスで登録し直してください。
解除できない場合のみ、講読中のアドレスを明記し、経緯を書いてメールで
ご連絡ください。ご自分で解除を試みた経緯が書かれていない解除依頼は
お受けいたしません。

筆者への連絡は
http://tanakanews.com/sendmail.htm
からお願いいたします。

―――――――――――引用終了―――

 

敬具