ユメノベースボールクラブ神奈川・おじさん指導員吉川の野球日誌

ユメノベースボールクラブ神奈川・おじさん指導員吉川の野球日誌

『褒める指導』で、”はじめての野球”を応援します!
横浜・川崎を中心とした幼児・小学生向け少年野球教室で指導員をしている吉川です。想いやスクールの様子をこのブログからお伝えできればと思っております。

ユメノ神奈川・吉川です。


第一ラウンドから熱戦続きのWBC「侍ジャパン」!

昨日の準々決勝イタリア戦は、みなさんもご覧になったでしょうか。

私も大興奮でテレビ観戦しました。


大谷選手は凄い!

毎試合、毎試合、いつも驚かされます。


二刀流で出場の昨日の試合では、初回から【雄叫びをあげての投球】

一球一球あんなに声を上げての全力投球。


「先制点を絶対に与えない気迫」が画面からもバンバン伝わってきて、いきなり感動。


さらに驚いたのは、3回の攻撃で、誰もがヒットやホームランを期待したチャンスの場面で【セーフティーバント&全力疾走】。


「えっ!バント!!!」


と思わず口をついて出てしまうほどの意表を突くプレー!

逆に「何が何でも先制点を奪う」という強い気持ちが伝わる全力プレーでまた感動。


ある大谷選手ファンがインタビューで、

「大谷選手の野球に対する真面目な姿勢」が大好き

と答えていましたが、全く同感です。


一つ一つのプレーに、一生懸命さや誠実さ、思いやりが表れていて、本当に気持ちがいい。


大谷選手には、いつまでも、野球少年の(いや大人にとっても)憧れ、お手本の存在でい続けてほしいなと思います。


さあ、イタリア戦に勝利して、頂点まであと2勝。

大谷選手のチームを引っ張るプレーで、勝ち進んでほしいと思います。

私も、テレビで全力応援します!


※昨日から、リアルタイム、ハイライトで同じプレーを繰り返し見ていますが、何回見ても感動。

何回でも見ていられます。

ユメノ神奈川の吉川です。


昨日、家の裏の林で、うぐいすが鳴き始めました。

いよいよ春が来たなと実感しているところです。


さて、神奈川県高校野球・春季大会地区予選の組み合わせが決まりました。

息子の高校のブロックでは、4校で県大会出場の2枠を争います。

格上の公立校が2校入っていて、勝ち上がるのは簡単ではなさそうです。


昨年の秋季大会敗退から、練習試合を観ていても、少しずつチーム力も付いてきているので(親のひいき目かも知れませんが)、期待したいところです。


4月には3年生に上がり、公式戦も「春の大会」と「夏の大会」を残すのみとなりました。

今のメンバーと野球ができるのも残り数ヶ月。

悔いのないように、目一杯、高校野球生活を楽しんでもらいたい。

そんな気持ちでいっぱいです。


======================

★最近、息子はレフトからライトにコンバートされ、太陽が目に入ると言うことで、試合用にサングラスを購入したのですが、試合で使う前に一日で割って帰ってきました。

頼むよ〜。

ユメノ神奈川・吉川です。


今日は、飲み物を買おうと自販機に100円を投入したところ飲み物が出てこず、おまけに100円も自販機に飲み込まれたまま戻ってこない。


アンラッキーデー。なんて日だっ。

と思っていたら、あとからドクターイエローとヤモリに遭遇したので、トータルでラッキーデーということにしました。



さて、先週3/3(金)~5(日)で【2023スキー教室】に行ってきました!



毎年恒例となってきました「北志賀竜王」でのスキー教室!
初スキーの子、上級の子、ユメノ&ウィル(走り方教室)卒業生、ご兄弟やお友達、保護者の方と、多くの方が参加してくださいました。

今年は、気温も高く、動いていると汗をかくぐらい、天候に恵まれました。

付き添った「初級コース」は、はじめてスキーにチャレンジする子も多かったのですが、初日のスクールで、緩やかな斜面を滑れるまで上達しました。

中級コース以上の「ナイタースキー」では、2時間目一杯スキーを楽しんでいました。

私は緩やかな斜面を、なんとか転ばずに下りて来られる程度なので、元気いっぱいの子どもたちのスピードには到底ついていけませんでした。
もちろん、途中でダウン!


2日目は、「雪遊びスノーパーク」で色々なソリ遊びや雪合戦(先生たちにぶつける!?)で盛り上がりました。

リフト(動く歩道)が数日前に故障というアクシデントにも負けず、何度も何度も滑り降りる子どもたちは、とても元気いっぱいでした。

勢い余って、ソリもろともガードの雪壁とネットに突っ込んで、雪まみれで止まる子数名。
あんなに「気を付けろ!」って言ったのに…。


他には、温泉や食べ放題バイキング、おみやげ購入なども楽しみました。

今年のスキー教室も、みんなとの楽しい思い出となりました。

まだ行ったことのない子も、ちょっぴり逞しくなって帰ってきますので、ぜひ参加してみてください!