カウンセラーの神田充人です。
先日、やっていたカンブリア宮殿より
「コミュニケーションという快楽」

遅れて帰宅して録画も忘れていたので、途中から見たのでどんな話をしていたかはわかりません(><)
なので、最後に出てきた言葉のみについて、書かせて頂きます。
ドワンゴの川上社長が今回のゲストでした。
ドワンゴは利益でなく、快楽を追求するというのですが、
コミュニケーションという快楽という言葉が、胸に突き刺さりました。
今も昔も、井戸端会議で奥様たちがいろいろな話をしている。
コメダに行けば、朝からいろいろな人たちが会話をしている。
夜になれば、お酒を交わしながら多くの人々が話をしている。
最近では、FacebookなどのSNSやオンラインゲームで顔を合わせずにコミュニケーションをとっている。
そして、ニコニコ動画も動画に対して感じることを弾幕にして、意見を入れる。
快楽
こころよく楽しいこと。
(大辞林より)
快楽主義
快楽主義(かいらくしゅぎ)は、幸福を感覚的な快楽と捉え、これを産出する行為を正しい・善いとみなす倫理学上の立場であり幸福主義の一種である。
(Wikipediaより)
村上龍さんのこの言葉を聞くまで、僕にはコミュニケーションと快楽という言葉がくっつくことはありませんでした。
楽しい話だけでなく、何か話しているだけでも楽しいし充実感を感じます。
マズローの5段階欲求説
の3段目所属と愛の欲求(社会性の欲求)が満足されることもあると思います。
社会と繋がりを持っていること(会社の一員、家族の一員、コミュニティの一員等)が
コミュニケーションをだれかととっていることで満足することができますよね。
無視されていたり、孤独と感じていたら、不満足なのは想像がつきます。
でも、それだけでないような気がこの言葉にはある様に感じます。
それは、共有すること。
共感しあうこと。
受け入れること。
んん、まだ足りないように感じます。
そして、自分なりに答えはコミュニケーション自身に快楽があるんだと思います。
この言葉はしばらく、僕のテーマになりそうです。