才能寄付ってご存知ですか? | 夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

私は今まで多くの人と出会い、カウンセリングをさせて頂きました。
真摯に寄り添って話を聴き、解決方法を共に探り、クライアントが悩みに立ち向かえるようになった時の笑顔を見ることが私の働きがいです。

おはようございマングース!
カウンセラーの神田充人です。

めっちゃ突然ですが、皆さんは才能寄付という言葉をご存知でしょうか?

僕が初めて聞いたんが1ヶ月程前。
ZIP-FMの世界のニュースを紹介するコーナーでした。
調べてみると日経ビジネスで記事を発見しました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120227/229130/?P=1


才能寄付とは日本でも知られているプロボノ(pro bono publico)、つまり「公共の利益のために自分の才能や知識を無料で提供すること」である。米国で、法律事務所が弁護士に対して、無料法律相談、無料弁護活動を義務化したことがそのきっかけとなった。(日経ビジネスより引用)

記事によると韓国で、この才能寄付が流行っているらしいのです。

記事にもありましたが、日本でも東日本大震災を機にボランティアは増えているとのこと。
私が就職支援のセミナーで知り合った学生さんもボランティアをしているそうです。

寄付というとお金というイメージが多いですが、
才能や知識なら、なんか出来そうなのが凄く心動かされました。

僕がスタッフをしているN-1グランプリもそうですが、
最近始めた就活能力向上委員会もボランティアで、
来て頂いている講師の方もボランティアです。

N-1グランプリは起業家を応援して、名古屋から日本を元気にするために!
就活能力向上委員会は今苦労している大学生のために!

どちらも才能寄付やなぁ!と先ほど思い出してブログにしたためてます。
別に僕ってえらいでしょ!ということを言いたいわけじゃなくて、
僕自身が才能寄付という観点から考えたら、もっと出来ることがあるんちゃうかな?と考えて、
もっと多くの人に広がっていったら、オモロいんちゃうかな?と考えて、
ワクワクしただけの話です。

ワクワクついでに、ロゴを作ってみました。
$夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ-才能寄付by夢人
才能の音をかっこよく英語にしたいということで
Sign Known 知っていることを表そう!(そんな意味にネイティブが感じるかは分かりませんが、、)
ということで作りました。

なんか他にできひんか?模索中なのを皆さんにシェアしマングース!