何故遅刻を繰り返す人が信用出来ないのか? | 夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

夢人 ゆめんちゅ カウンセラー神田充人のブログ

私は今まで多くの人と出会い、カウンセリングをさせて頂きました。
真摯に寄り添って話を聴き、解決方法を共に探り、クライアントが悩みに立ち向かえるようになった時の笑顔を見ることが私の働きがいです。

遅刻する人が信用出来ない訳?

ウチナータイムってご存知ですか?
沖縄で約束の時間を遅れてくる事をいいますが、飲み会をすれば30分遅れでメンバーがだんだん揃ってくるというのは当たり前の世界でしたガーン
私は沖縄に8年も住んでいたので、すっかり慣れてしまい、ウチナータイムが体に染み込んでいますドクロ

ウチナータイムは別として
デートであったり、人の待ち合わせでよく遅刻する人って周りにいませんか?

「忙しいんやろな。」「なんかあったんやろ。」と思うのですが、だんだんその人に対する信用が少なくなったという経験は無いでしょうか?

遅刻をされた時に感じるいやぁ~な気持ち、これは心理ゲームをしかけられたかもしれません。

ゲームというのは、心理学で相手に何らかの感情を感じてもらう事で、自分が満足感を得る事です。
エリック・バーンは「甘え」の歪んだ形がゲームであると考えていました。

遅刻を繰り返すという事は、相手に対してイニシアチブをとろうとか、許してもらうことを繰り返すことにより自身のあらゆることに対する許しを得たいという深層心理から行っている可能性があるのです。
遅刻されている人は、そのゲームの結果、その人は「忙しい人だ」「遅刻をする人だ」と考えることによって、その人に対して寛容になるか、または、その人から離れるか。といった結果が待っています。

ここで大切なのは、ゲームを繰り返されている場合、その時に生まれた感情をまずは感じることが大切です。
嫌な感じなのか、そうでもなないのか?
嫌な感じになれば、そこに対する自分を守るアプローチ方法が必要ですね。