春休み、旅行に出かける人も

多いのではないでしょうか。

 

 

たまたま見掛けたネットの質問コーナーで

 

「旅行ガイドブックはどのタイミングで買うか」

という質問があった。

 

それぞれの欲しいタイミングで

買えばいいものだと思うけど・・・

(;^ω^)

私が興味を引いたのは、

色々な考えの人が居るということだ。

 

・旅行する場所が決まったら買う

・行きたいと思い旅行するか決める材料として買う

 

と強めに思ってる人が居る一方、

 

・予定は決まってないが行きたくて買うこともある

 

という意見も。

 

 

私はケースバイケースでどれも当てはまる。

でも旅行すると決めてから

買うことが一番多いかな。

 

 

行きたいと思ったらまずネットで調べたり

図書館でガイドブックを借りたりして

情報を集める。

 

が、行ってみたくて、でも実際には

なかなか行かないであろう場所の

ガイドブックも興味があって買うこともある

(* ´艸`)

 

 

その極端な例が「異世界の歩き方」(笑)

 世界中に残る謎と不思議に満ちた

スポットの数々が集められてますあせる

 

もはや「読み物」ね。

(* ´艸`)

 
 
 

ガイドブックにはひとつ思い出があって

 

最初に行ったプーケットで

泊まったリゾートのライブラリーに

ガイドブックを寄付して帰ってきた。

 

他の国の人がそうやって置いて

帰っていたのだ。

後にここに来た旅行者の

役に立ったら良いと。

 

それとここに来た足あとみたいな

気持ちもあったよね。

とても素敵なヴィラだったので

また来れたらいいなという願いも込めて。

 

 

 

 

私のガイドブック選びの基準は

 

いつになっても変わらない観光名所や

歴史的なことを知りたいなら

「地球の歩き方」

 

お店やおみやげ物などの買い物が

どんな感じかを知りたいなら

「るるぶ」や「まっぷる」

 

という感じ。

 

 

でも「るるぶ」みたいなガイド雑誌に出てる、

お土産も含めた買い物商品や

食べ物に関する記事は旅行前にあまり読まない。

 

最新版を買ったところで内容が古いので

現地にそれがあるかアテにできないから汗

(オアフなど人気の所はそんなことないかも)

 

で、飛行機の中やトランジットの

暇つぶしに見る。

(ノ≧ڡ≦)

 

最近はネットや動画で

情報を集めることも多いよね。

若者はもうガイドブックを

買わなかったりして?!

 (;・∀・)