見えるものと見えないもの

 

村上春樹の「スプートニクの恋人」

同じく村上春樹の「猫を棄てる」

を偶然、同時に図書館から借りて、

私はその両方の本に共通している猫の消える話を発見した。

 

同時に借りた三冊目の本は、

「シュタイナー入門」

シュタイナーの生い立ちが描かれている。

 

「スプートニクの恋人」と「猫を棄てる」に

共通点があるなら、

それらの本と、「シュタイナー入門」にも

どこかしらの共通点はないだろうか?

 

「スプートニクの恋人」で、

ミュウはドッペルゲンガーを体験する。

スイスの小さな町の遊園地で、

一晩観覧車の中に閉じ込められ、

双眼鏡で自分の部屋の中にいる

もう一人の自己の姿を見る。

 

 

その体験はミュウという人間を破壊してしまう。

あるいは、

その破壊性を顕在化する。

 

一枚の鏡を隔てて分割されてしまう。

 

***

その両方の文章に共通しているモチーフは、

あきらかに「こちら側」と「あちら側」の関係だった。

 

 

***

 

「シュタイナー入門」

*

*

 

その代用教員の所で、

少年は、幾何学の本を発見した。

これはシュタイナーの少年時代において、

決定的な瞬間であった!

 

「私は、感激してそれにとりかかった。

何週間というもの、私の魂は

『三角形・四角形・多角形の合同と相似』

でいっぱいだった。

 

わたしはまた、平行線は、

本来どこで交差するのかという問題に、

あれこれ思索を巡らせた。

 

ピタゴラスの定理は、私を夢中にさせてしまった

—全く知的にある事柄を理解できるということは、

私に内的な幸福をもたらした。

幾何学というものに触れて初めて、

私は幸福というものを知ったのである」

 

***

 

人間は、幾何学のように

霊界の知識を自らの内に持っていなければならない、

と感じていた。

 

私にとって、

霊界の現実性は

感覚界のそれと同じくらい

確かなことだったからである。

 

私には、この仮説を、

ある意味で正当化することが必要だった。

 

霊界の体験は感覚界の体験と同様に

錯覚であることはめったにない、ということを

私は自分自身に言いたかったのである。

 

幾何学の場合でいえば、

魂が魂それ自身の力で体験することを、

人々は知ることができるのだということを、

私は感じた。

 

こうした気持ちから、

私は、感覚界について語るのと同様に、

自分が体験した霊界について語る正当性を見出し、

事実、語った。

 

私は、二つの観念

—見えるものと見えないもの—

を持っていた。

 

それは漠然とはしていたが、

八歳になる前から、

私の精神生活に大きな役割を果たしていた。

 

私は見える事物や本質と

見えない事物や本質とを、

区別していたのである」。

 

 

***

 

こちら側

あちら側

 

*

 

見える事物

見えない事物

 

*

 

見える猫

消えた猫

 

そこをつなぐもの

 

恐怖から、隔てて、そこに行こうとしないのではなく

 

そことつながり、

両方の世界に

命を与えていくこと

 

それが見える人の

役割なのかも

しれない