中学生と小学生の3人の子育て中ヒヨコ
アラフォー主婦ですUMAくん

2019年4月。
11年お付き合いしたパニック障害と
完全にさようならバイバイするべく
様々なことに取り組み始めました。

・パニック障害を克服する為のサポートサイトに登録

その矢先。
2019年5月。
症状が酷くなり、休職。
休養生活に。

・『うつ消しごはん』を参考に栄養療法を取り入れる

2020年2月。
2度目の薬の副作用にて
薬事態が怖くなり
薬を完全にストップ。

その後は、薬がなくても
発作を起こすことなく過ごせている。
が、発作への恐怖がなくなったわけでも
怪しい感じがなくなったわけでもない。
ので、完治を目指して進み中ニコニコ


パニック障害を克服する為の実践していることや、
日々感じていることなど日記感覚で綴っています。



突然ですが、
私は、梅干しが大好きデレデレ
祖母が青森なので、よく紫蘇の葉で包まれた梅干しを送ってもらって食べてましたドキドキ
それが、ま〜塩っぱい(。˟༝˟。) 
でも、美味しいんですよビックリマーク




そうこれ!この樽ですよ!樽!
冷蔵庫を開ける度に『しょっぱ〜!』と言いながら摘んでましたてへぺろ
あ〜思い出しただけでヨダレが酔っ払い

私の想い出の味です音譜




そんな梅干し好きのyumeko。
大人になると梅干しを漬けることに興味が湧き、
本を見ながらつけ始めました。

最初の頃は、赤紫蘇も入れたバージョンの梅干しを作っていたのですが、赤紫蘇を処理するのが面倒になり、赤紫蘇抜きの白梅を作るようになりました。






同じく梅干し好きの長女も、白梅の方が好きドキドキ
ということで、我が家の梅干しは白梅に定着。

毎年5月下旬〜6月上旬は、梅はまだかとソワソワ音譜
梅を買ってきてから、漬けごろになるまでのあの梅のフルーティーな香りデレデレ
あの香りが大好きです♡
毎日毎日、はぁ〜酔っ払いとなっています笑笑


そんなここ数年は、白梅を作っていたのですが、
今年ははちみつ梅に挑戦しました!!

今までは、白梅を作ると出来上がりから娘に食べられ、次の年まで持つことがあまりなく汗
それが、この1、2年は市販のはちみつ梅にハマっていることもあり、白梅が残っているので挑戦してみようビックリマークとなりました。
果たして上手に出来るのだろうかはてなマーク


そんな我が家の3年目の白梅さん。
今朝、食べてみると


まぁ♡トゲトゲした塩感がなく、まろやか♡


やっぱり寝かせた方が美味しくなりますね〜デレデレ
久々に寝かせた梅干しを食べましたよ笑笑
本当に娘に食べられてましたからあせる
仕上がったら隠したりしてましたもの。


梅干し大好き娘のいまのお供は

梅干しシート


これのおかげで、我が家の白梅さんの消費は緩やかになりました爆笑








※このブログに書かれている事は、
個人の体験です。
ご自分で調べ、ご自身で判断して下さい。

私が参考にしたものを
まとめてみました
よろしければ
コチラをどうぞニコニコ