中学生と小学生の3人の子育て中ヒヨコ
アラフォー主婦ですUMAくん

2019年4月。
11年お付き合いしたパニック障害と
完全にさようならバイバイするべく
様々なことに取り組み始めました。

・パニック障害を克服する為のサポートサイトに登録

その矢先。
2019年5月。
症状が酷くなり、休職。
休養生活に。

・『うつ消しごはん』を参考に栄養療法を取り入れる

2020年2月。
2度目の薬の副作用にて
薬事態が怖くなり
薬を完全にストップ。

その後は、薬がなくても
発作を起こすことなく過ごせている。
が、発作への恐怖がなくなったわけでも
怪しい感じがなくなったわけでもない。
ので、完治を目指して進み中ニコニコ


パニック障害を克服する為の実践していることや、
日々感じていることなど日記感覚で綴っています。



休校になって約3ヶ月。
昨日から、分散登校日が始まりました。
我が子達も今日から登校です。
予定では6月1日から、通常の学校生活がスタート。

少しずつ少しずつ、本来の状態へと戻って行く。
これは喜しきことなのですが…




慣れって怖いですねうずまき




面倒くさいチーン
と思っている自分がいますあせる

このまったりとした、急かせかすこともない、スローペースな日常に慣れ、部活も習い事もない日々。
夕飯も同じ時間に食べて終わり。
その後もまったりのんびりのまま就寝ぐぅぐぅ
この生活にどっぷりと浸かり慣れ親しんだ。


コレが、6月から元に戻る…。


こわっゲッソリゲッソリゲッソリ



と思ってしまうあせる


習い事の剣道は、小学校の体育館を使っているので、来月いっぱいは使用許可は降りず。
先生の話によると、対面稽古の自粛要請も出ているらしい。
そうですよね…。至近距離で声出しますものね汗
となると、長男の部活はどうなるのだろうかはてなマーク
面を付けずに基礎練かしらはてなマーク

なので、しばらくは夕方もバタバタすることはなさそうだけど、この何もない生活に慣れてしまうと…


すげぇ面倒くさいチーン


長女のラストの年。
観たいし、楽しみだけど…
だけど…ね。

はぁ〜〜


始まってしまえば大丈夫かしらキョロキョロ
そうなることを期待してキラキラ





※このブログに書かれている事は、
個人の体験です。
ご自分で調べ、ご自身で判断して下さい。

私が参考にしたものを
まとめてみました
よろしければ
コチラをどうぞニコニコ