子供達は、休校が延びることに慣れてきたような感じも受ける

けれども…
・学校行きたい。
・友達と遊びたい。
・部活がしたい。
とも言っています。
今年、小6の長女は、秋の運動会だけはやりたい!と強く願っています。
他の行事はなくてもいいから、運動会だけはやりたい!と…
そうだよね〜。
最後の運動会は格別だよね…。
母としては、スポ少での成長を見たい。
今年、主将に選ばれた長女。
女主将

カッコいいじゃないかっ
笑
笑どのように団を引っ張って行くのか。
主将になったことで、どんな変化を魅せてくれるのか。
体調も少しずつ回復してきたし、去年よりサポートも出来るだろうし、母は密かにワクワクしていました。
けど、まだスタートすることなく、本人も実感がない
そりゃそうだ
そりゃそうだ
時折り、団の先生から課題の素振りを出されますが…
かなり体力だったり、腕の筋力は落ちてます

腕がダル〜い。って笑
大人でも基本の素振りや筋トレを地味に続けるのは厳しいのに、小学生が自主的には余程目的がしっかりしてないと難しいね。
目の前で先生が見ているわけでもないし…
今は、自粛、休校と家にいて、新しい学年という実感が湧いていないから、長い春休みのように楽しそうに過ごしているけど、コロナが落ち着き学校が再開したら、本来よりも残り少ない学校生活に焦りや戸惑いが溢れ出るのではないだろうか?とふと思いました。
剣道も…なかなか再開は難しいだろうな。
スポ少の試合も…個人的には秋までは絶望的だろうな。と覚悟はしています。
今は、とにかく笑顔で過ごすこと

笑って過ごすこと
子供達と濃い時間を過ごすこと

そうすることで、少しずつ日常が戻ってきた時にお互い支えあえるのではないかと思います
※このブログに書かれている事は、
個人の体験です。
ご自分で調べ、ご自身で判断して下さい。
