私には、中1・小5・小1の子供がいます。
時間をみて自分達で動く。
わからないことは兄妹同士で教え合う
体育の時間で身体を動かす
性別は、男・女・男。
休校になり、家の中がどのような状態になるのか。
行動が制限された中で、親も子もストレスで大変なことになるのではないだろうか…

と少し心配していましたが、
休校2週間目も後半ですが…
なんだか穏やかで平穏です
やっぱり、初めに時間割りを作ったのが良かったようですな
時間をみて自分達で動く。
わからないことは兄妹同士で教え合う
体育の時間で身体を動かす普段は頼んでも嫌な顔をするお手伝いも、時間割りに組み込むとすんなりと手伝ってくれる
時間割りに合わせてタイマーもセットしてます

このタイマーの音に敏感なのが小1次男。
鳴った瞬間に宿題を閉じ片付ける
おぉーーい!!
とツッコミを入れたくなるのですが…
小1。集中力も…
まだまだ、見ていないと後々大変になりそうです
いや〜。
ストレスで、もっと気が狂いそうになるかと思っていたけど、穏やかでビックリです
なによりも、兄妹の絆が深まっているというか…
兄妹の仲がより強くなっているというか…
3人で仲良くゲラゲラ笑い転げながら遊んでいるのを見るとスゴくほっこりします
良き時間だぁ〜
このブログは、私の体験談です
サプリメント等は
ご自身で判断して下さい
