今月の生理にて気付いたことがあります。
というか…ずっとこの考えが頭にあったけど、確信が持てず

今回、絶対にそうだ
と思いました。
と思いました。先ず、私が栄養療法を始めた
去年の6月のフェリチン値は『31』
8月のフェリチン値は『174』
爆上がり





と当時は喜んでいました。
と喜んでいながらも内心は
3ヶ月でこんなに上がるものなのだろうか?
上がり過ぎじゃない?
本に書いてあったように、腸が炎症を起こしていてフェリチン値が上がったのではないだろうか?
:読んでいた本:
楽天
マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ [ 奥平智之 ]
Amazon
と思っていました。
けど、9月はかなり元気だったこともあり、考え過ぎか〜
なんて思っていました。
なので、半月ほどは鉄サプリを飲まずに過ごしていました。
けど、生理の辺りで不調になるので、やっぱり必要ッポイな。とまた飲み始め…
11月に受けた栄養カウンセリング。
そこで、鉄サプリを取り過ぎているからと1日1カプセルへと変更。
そして、12月に受けた血液検査。
フェリチン値は『247』
心の中では
飲む量が少なかったり、まちまちだったのに…
なんでこんなに増えてるの????
とちょっと怖くなり1カプセルを隔日で摂るように。
しかし、藤川先生のブログで月経がある女性は
鉄サプリを摂取し続けていた方が良い。
と記載されていたのと、生理中は足がムズムズしたり、下半身が怠かったりしてたので、1日1カプセルに戻していました。
そんなこんなしている間にEAAを取り始め…
プロテインからEAAオンリーになって迎えた
初めての生理。
生理がくる数日前からふわふわ感。
生理がきたら、もっとふわふわ。
タンパク質が足りなくて…って感じではなく、
貧血〜!!鉄が足りない〜!
という感覚。
何せ、ステーキのような肉肉しいものが食べたくて笑
なので、鉄サプリを4飲むとふわふわ感が軽減





やっぱり鉄かぁ〜
そして、生理が始まったら現れた動悸。
EAAを飲んで2時間後くらいに動悸。
鉄不足が関係してるのか
と思っていたら、今日の小西伸也先生のブログにこのようなことが記載されていました。
鉄不足の人はEAAで体調不良になりますのでフェリチンが300位になるまではEAAは要注意
EAAで鬱症状は鉄不足が関係しています
鉄を増やしながらEAAは減らして下さい
やっぱり…
ビンゴーーーー!!
EAAを飲み始めて、お腹の不快感もなくなり、プロテインの時よりも腸内環境が良い感じ
EAAは効果が高い上に、腸の絨毛のターンオーバーは2日。
徐々に修復され、腸内の炎症が改善されてきて、本来の鉄不足が現れだしているような気がする…。
いかに今まで飲んでいた鉄が吸収されていなかったか
それが良くわかるのが
本当に違うんですよ
ちょっと長くなったので、続きはまた明日
