大和郡山城跡から歩いて10分か15分ほど。

 

市役所の前に大手橋がありました。

ここから雰囲気のある街並みの中を歩きます。

古い町並みというより、昭和の感じの街並みです。

 

途中には、ちょっと古い町並みもあります。

ここは紺屋町で、その名の通り紺屋が並んでいました。

 

紺屋と言えば、染め物を水洗いする必要があります。

この真ん中の水路で、昔は染め物を洗っていたそうです。

 

 

 

 

 

源九郎稲荷社の近くには、このような格子で覆われた

古い建物が並んでいます。

この辺りは、昔の花街だったので遊郭の建物などが

並んでいます。

 

 

 

 

源九郎稲荷はそんな街並みの一角にあります。

 

 

 

 

 

 

日本三大稲荷社の1つと言われ、大和郡山の城主だった

豊臣秀長が郡山の鎮守として祀ったのははじまりです。

当初はお城の中にありました。

享保4年(1719年)に、現在の地に遷座されました。

現在の建物は、大正14年(1925年)に建てられたものです。

 

 

手水舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご祭神は、宇迦之御魂神(保食神) 源九郎稲荷大明神 

源義経が兄の頼朝と戦をした時、何度も助けてくれたのが、

この神社だったので、その名にちなんで

源九郎という名を送ったという謂れがあります。

 

 

木像の狐

割と最近彫られたもののようです。

 

 

 

 

 

 

境内にはきれいなお花がたくさん咲いていました。

 

 

 

 

 

素敵な神社でした。

 

 

源九郎稲荷神社のご朱印です。