矢田寺を出て、大和郡山の町なかに戻ります。

 

次の目的地は郡山城跡です。

その前にランチを頂きましたが、ランチの記事は後にします。

 

ランチを食べたお店の前からお城の建物の一部が見えました。

東隅櫓です。

道の向こうに見えるのは近鉄電車の線路です。

 

踏切を渡って中に入っていきます。

 

 

 

 

内堀内の城跡への入り口は、この柳澤神社から。

(他にも入り口はあります)

 

お堀を渡って中に入ります。

 

 

 

柳澤神社の手水舎

 

 

 

 

こちらが柳澤神社の本殿です。

 

江戸時代中期の享保9年(1724)柳澤吉里が甲府から国替により入部して以来、

郡山は明治維新まで140年あまり柳澤家のもとで安定した藩政が行われました。
柳澤神社は、旧藩士等の手によって1880年(明治13年)に創建されました。
御祭神は、吉里の父で五代将軍徳川綱吉の側用人として江戸幕府中枢で

活躍した柳澤吉保公です。

 

 

比較的新しい狛犬さんです。

 

 

 

 

大正十一年となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

内部はきれいな絵馬が飾られていました。

 

 

郡山城天守台は、築城から400年以上が経過し、

天守台の石垣は変位、変形、破損が進み、崩落する危険が生じたために

天守台への立ち入りが禁止されていました。

こうした状況の下、安全に天守台登り、郡山城の歴史的な

景観や奈良の原風景の眺望を享受できるように、

天守台石垣の修理と施設の修景を行い、展望の場所、

視点場を整備することになり、2013年度から2016年度の

4か年にわたって石垣の修復と展望施設の整備事業が行われ、

2017年3月に完成しました。

 

 

ボランティアガイドさんがいて、詳しく説明してくれました。

 

石垣には石仏や墓石など色々な石が使われています。

中でも有名なのはこの逆さ地蔵

 

 

さかさまになっていますね。

ちょっとかわいそう。

 

上に上がってみましょう~。

 

展望施設からは、大和郡山のまちなみの他、若草山から三輪山のやまなみと、

平城京大極殿・薬師寺などの史跡など、奈良盆地を一望することができます。

中央に見える建物は、城址会館です。

手前のパラソルが並んでいるのはカフェです。

 

右手の青銅の屋根は柳澤神社です。

 

 

 

 

上には礎石の跡などがあります。

 

 

柳澤神社とご神木

 

橋を渡って、柳澤文庫方面に戻ります。

 

石塔が並んでいるところがありました。

 

 

寄せ集め塔

 

確かに。

 

この隣に両面石仏があります。これを見たかったのです。

 

 

首から上が欠落していて残念です。

この地蔵尊の裏面が・・・

 

閻魔大王の十王の一人、泰山府君が刻まれています。

向かって左に金棒を持つ鬼、右は従者だそうです。

鎌倉時代後期のものと言われています。

 

 

カフェの近くからお城方面を見るとこんな感じです。

 

追手門

 

 

追手門は、市民活動により、豊臣秀長の増築当時に近い形で

昭和58年(1983年)に復元されたもの。

続いて追手向櫓・多聞櫓・追手東隅櫓などが

昭和62年(1987年)にかけて復元され、

往時の姿を偲ぶ事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルな金魚のマンホール

大和郡山は金魚の産地でもあります。

 

では、町巡りへ。