西之坊から歩いて5~6分で、次の三十五番札所

荘厳浄土寺があります。

 

住吉街道はちょっと昭和の風情も残った旧道です。

途中に気になる石の道標を見つけました。

「油かけ地蔵?」と書かれています。

 

 

 

調べてみると、この近くに浄光寺というお寺があり、

その入り口横に鎌倉時代の地蔵尊が祀られていて、

疫病が流行った時に、そのお地蔵様に油を掛けるといいと

いいというお告げがあったそうです。

残念ながら、ご朱印を頂くまで時間が無かったので

立ち寄れませんでした。

 

そこからしばらく歩くと、荘厳浄土寺に到着です。

創建は、天慶年間の頃(930年~946年)と言われ、

応徳元年(1084年)に後白河天皇の勅願寺として再建されたそうです。

ご本尊は、大聖不動明王です。

 

 

 

この立派な山門は、江戸時代初期の薬医門で、この形式の門としては

市内で最古と言われています。

 

門の向かって左手に地蔵堂があります。

 

三体のきれいな地蔵菩薩が祀られていました。

 

門を抜けると結構奥行きがありました。

このお寺は、元は四天王寺に匹敵するぐらいの大寺院だったそうですが、

戦火などで失われてしまったそうです。

 

本堂へ向かう途中に宝篋印塔がありました。

白黒の猫が乗っています。

 

お寺の猫ちゃんかな?

近づいてもあまり逃げません。

 

 

こちらが本堂です。

この本堂は、天和2年(1682年)に再建されたものです。

 

 

 

 

社務所の前には違う猫ちゃんもいました。

 

 

 

 

大弁財天女、大黒天、毘沙門天を祀っているお堂

 

あ!見張られている!

 

帰りもまだ見張っていました。

 

 

何か書かれているのですが、良く分かりません。💦

 

 

 

 

ご朱印です。

社務所のインターフォンを押したのですが、

お留守のようで、書置きがあったのを頂きました。

クリアファイルに入って、和紙で縁に飾りが付けられていました。

自分の持っていたものと交換です。

この日の大阪散策、摂津八十八ヶ所巡りはここで終了です。