今回のツアーは一之宮巡りがメインテーマです。

 

しかし1日目に新田神社へ行ったあとは、普通の観光でした。

2日目の一之宮巡り再開です。

 

西大山駅から30分もかからないぐらいで到着しました。

 

 

 

薩摩の国一之宮 指宿市にある枚聞神社です。

枚聞神(開聞神)を祀る九州本島の最南端に鎮座する古社です。

通称「おかいもんさま」と呼ばれているそうです。

 

大日孁貴(おおひるめのむち)命、天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命、

天之穂日命、天津彦根命、活津(いくつ)彦根命、熊野樟日命、

多紀理毘売(たぎりひめ)命、狭依(さより)毘売命、

多岐都比売(たぎつひめ)命の9柱をまつる。

創建は古く、860年(貞観2)に従四位下を授けられている。

882年(元慶6)には正四位下となり、

885年(仁和1)奉幣が行われ、延喜の制では小社に列せられた。

(世界大百科事典より)

 

 

ここの手水舎に魅了されました。

 

 

苔むした手水鉢が何とも言えないいい雰囲気を出しています。

家に持って帰りたいと思うぐらいです。

 

龍も迫力があります。

 

 

後ろ姿の脚がかわいい~。

 

この神社には狛犬がいません。

たまたまお見かけした神主さんに狛犬はいないんですか?と

お聞きしたところ、この辺りはあまり狛犬は無いらしいです。

代わりに、門守(かどもり)が鳥居の両側にあり、

狛犬の役目をしているとのことでした。

 

鳥居の両側にある小さなお社が門守です。

 

奥に見えるのが拝殿です。

 

 

お天気が良ければこの奥に開聞岳が見えるそうです。

まだ曇っていたので、残念ながら雲の中でした。

 

 

 

拝殿の天井には花の絵が描かれています。

 

 

 

 

 

奥にあるこちがが本殿です。

 

これらの社殿は天明6年(1786)に建てられたものです。

 

 

拝殿の前に2つの手水鉢が置かれています。

 

 

 

 

この手水鉢にも苔がたくさんついています。

 

 

 

 

 

宝暦五年かな?

 

 

 

 

 

 

この神社にも大きな楠があります。

 

 

 

 

 

 

枚聞神社のご朱印です。