新田神社で旅の安全とお天気回復を祈った後は、

また鹿児島市内へ戻り、焼酎蔵の見学と糀を使ったランチを頂きました。

 

ここは種麹屋さんです。

色々な焼酎メーカーに種麹を提供する企業。

 

麹蔵 河内で工場見学をします。

 

 

 

種麴を提供している焼酎の一部です。

みなさんご存じの薩摩白波、国分、魔王、森伊蔵もありますね。

 

この日は日曜日でしたので、工場はお休みでしたが、

工場内のことを色々と説明してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お元気だった頃の武蔵丸さんも来られたようです。

 

 

見学の後は、麴を使ったお料理のランチを頂きます。

鹿児島ならではのお料理も含まれていてとっても豪華。ラブ

 

鹿児島黒豚も使われています。

 

 

ボリュームたっぷりでおいしいランチでした。

この後、店内にある売店で焼酎の飲み比べをしました。

バス旅バスの良い所ですね。色々試飲しましたが、どれも飲みやすくて

おいしかったです。爆笑

ただ、お土産に買うとなると重いのと、焼酎ってそう飲まないんですよね。

だから購入はしませんでした。ニコニコ

 

東シナ海を見ながら南下します。

 

 

次に立ち寄ったのは、屋久杉工房です。

 

中で作業の様子を見せてくれるのですが、

ここもやはり日曜日でお休みでした。DVDを見ながら

杉の木を削った実物を拝見しました。

 

 

作業場の様子

 

 

作業場の隣は、展示販売所です。

 

きれいなテーブル。でもお値段が・・・。

 

 

これは1億円です。びっくり

 

 

 

 

 

 

弟へのお土産に、1500年ものの屋久杉で作られたお箸を購入。

 

もうしばらく海岸沿いを走っていると、喜入石油備蓄基地

(JX日鉱白石石油基地)が見えました。

雨が降っているので、少し煙っていますが巨大な原油タンクが並んでいます。

 

敷地面積約192万㎡(約58万坪)東京ドームの40個分以上の広さに、

16万KL(高さ23m、幅100m)、10万KL、5万KLの原油タンクを計57基を持つ、

世界最大級の原油中継・備蓄基地です。

海外から30万トン級の大型タンカーで運ばれた原油をいったん基地で受入れ、

10万トン級のタンカーに載せ替えてJXTGグループの国内各製油所へ

転送する中継基地としての役割を果たしています。

 

申し込めば無料で見学もできるそうです。ニコ

 

雨はまだ上がっていませんでしたが、ここから次の目的地

池田湖へと向かいました。バス